【一人で没頭できる趣味に読書】30代男が本を読み、実践
- 「朝活リフティング」運営者
- 2022年9月27日
- 読了時間: 6分
更新日:2023年12月8日

30代男性のあなたは一人で没頭できる趣味をお持ちですか?
読書は誰でも始められる趣味です。本を読み、何か一つでも実践することで知見を得ますよね。
この記事を読めば一人で没頭できる趣味「読書」で本を読み実践する30代男性の実体験が分かります。
今回は「【一人で没頭できる趣味に読書】30代男が本を読み、実践」をお届けします。
---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---
毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。
「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」
そんなあなたにお届けします。
無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。
平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。
ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!
---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---
【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!
全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」
ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!
詳しくはこちら!
リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。
一緒にリフティングを楽しもう!
[この記事を書いている人]
リフティングデザイナー吉田直人
「朝活リフティング」運営者
1989年生まれ(34歳)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。
「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。

---
<目次>
・30代男性が一人で没頭できる趣味に「読書」を選んだ理由
・30代男性が一人で没頭できる趣味に「読書」を選んで感じたメリット
・30代男性が一人で没頭できる趣味に「読書」を選んで感じたデメリット
・本を読む時間は隙間時間でもOK。一人で没頭できる趣味におすすめ
・本を読むだけではなく、何か一つでも実践する
・まとめ:一人で没頭できる趣味に「読書」は今日からできる
---
・30代男性が一人で没頭できる趣味に「読書」を選んだ理由
一人で没頭できる趣味として本を読む30代男性は多いかもしれません。私が「読書」を選んだ理由は、家にある本棚の積読本を読まないのはもったいないと思ったからです。
大学生の頃にブックオフや古本屋でよく本を購入していました。社会人となり、一人暮らしのタイミングでいくつか本を実家から持ち出したものの読んでいない本がいくつかありました。
そのまま捨てるのはもったいないので今でも少しずつ読みながら、読み終わったら売るか処分しています。
・30代男性が一人で没頭できる趣味に「読書」を選んで感じたメリット
読書をすることで感じたメリットは下記3つです。
①本を読むことで心が落ち着く
②本を読むことでアイデアが生まれる
③本を読むことで新しい発見がある
①本を読むことで心が落ち着く
30代男性は働き盛りの年代ですよね。徐々に役職や責任がつき、家庭を持ちつつ、安定的な生活を送る人も少なからずいることでしょう。でも、それは一人でいる時間が少ないことにもつながるかもしれません。なぜなら、職場では部下や上司の間に挟まれ、家庭では妻と子供と一緒に過ごす時間が増えていくからです。
何かしらのストレスやモヤモヤが生まれるのは独身男性も同じですが、そんな30代男性にとって一人で過ごす時間は大切ですよね。読書はあなたの心のオアシスなのかもしれません。
②本を読むことでアイデアが生まれる
本を読むことでふとアイデアが生まれます。私の場合はどんなにくだらないアイデアでもとりあえずメモしておき、その時のアイデアを忘れないようにします。本の内容に関係することではないアイデアも意外と多いのが印象的でした。
何か煮詰まった時などに一旦アイスブレイクで読書をすることで解決策が生まれるかもしれませんね。
③本を読むことで新しい発見がある
本は誰かの人生の時間で得た知識を気軽に得ることできます。世の中には未知なことが多いですよね。すべて人生に役立つとは限りませんが、新しい発見があるのは面白いです。
ありきたりですが一人で没頭できる趣味の読書は、気軽に他人の人生を疑似体験できる趣味なのかもしれません。
・30代男性が一人で没頭できる趣味に「読書」を選んで感じたデメリット
読書をすることで感じたデメリットは下記2つです。
①同じような内容の本が世の中には溢れていることに気がつく
②ハマりすぎるといつの間にか時間が過ぎている
①同じような内容の本が世の中には溢れていることに気がつく
特に多いのは自己啓発やハウツー本でしょうか。一冊あれば十分なのではないかと大学生の頃に思いました。一人で没頭できる趣味なのでどんな本でも良いと思います。個人的には、あまり被らないような本を探したいなと思っています。
②ハマりすぎるといつの間にか時間が過ぎている
一人で没頭できる趣味だからこそ、時間を忘れて本を読んでしまうこともあるでしょう。電車の移動時間に本を読むと目的地を通り過ぎることもありますよね。隙間時間に本を読む方は、後ろの予定を気にした方が良いですね。
・本を読む時間は隙間時間でもOK。一人で没頭できる趣味におすすめ
実際に読書をする人は隙間時間が多いかもしれません。電車移動、バス移動、お昼休憩時など本を読むチャンスは意外と多くあります。スマホばかり見るのはもったいないかもしれません。
デジタルデトックスとして休日にカフェで本を読む時間を作るのもおすすめです。一人で没頭できる趣味に本はおすすめです。
・本を読むだけではなく、何か一つでも実践する
一番大事なことは本を読むだけで終わらせないことですよね。何か一つでも実践して、活かせないか。そういうことを意識して本を読む人も多いです。時間は命ですから、せっかく使った読書の時間を無駄にしないようにアウトプットしてみてはいかがでしょうか。
私は最近、SEOに関する教科書みたいな本を一冊読みながら、ブログ記事を書いています。ブログ初心者なので気長にやってはいますが、何か一つでも身につけばラッキーです。
・まとめ:一人で没頭できる趣味に「読書」は今日からできる
一人で没頭できる趣味に読書はしやすいと思います。このブログを読んだ後にでも何か本を手に取り、読んでみませんか?何かおすすめの本があれば教えて下さい。
Comentarios