【実感】リフティング100回更新とブログ100記事更新は似ている
- 「朝活リフティング」運営者
- 2022年9月11日
- 読了時間: 6分
更新日:2023年12月8日

「リフティング100回更新を目指しています。」
「ブログ100記事更新を目指しています。」
どちらもリフティング初心者やブログ初心者のあるある目標ですよね。"100"という数字は"とりあえずこのぐらいはいきたい"という気持ちが数値化されただけだと思います。
リフティング初心者にとってはリフティング100回更新。
ブログ初心者にとってはブログ100記事更新。
"100"という数字以外にもそれぞれの共通項が見つかりました。
正直、この記事に興味ある人は0名だと思います。
完全に自分が感じた主観です。
読まれなくても良いので備忘録に残しておきます。
一応、この記事を読めば"リフティングとブログの関係性"を把握できます。
今回は「【実感】リフティング100回更新とブログ100記事更新は似ている」をお届けします。
---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---
毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。
「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」
そんなあなたにお届けします。
無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。
平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。
ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!
---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---
【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!
全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」
ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!
詳しくはこちら!
リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。
一緒にリフティングを楽しもう!
[この記事を書いている人]
リフティングデザイナー吉田直人
「朝活リフティング」運営者
1989年生まれ(34歳)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。
「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。

---
<目次>
・リフティング100回とは?
・ブログ100記事とは?
・なぜリフティング初心者はリフティング100回更新を目指すのか?
・なぜブログ初心者はブログ100記事更新を目指すのか?
・リフティング100回更新とブログ100記事更新の共通点:「さらなる成長のための基礎データ集め期間」
・まとめ:リフティングもブログも圧倒的な量をこなす時期は必要
---

・リフティング100回とは?
リフティング100回できるようになるまでは半年(6ヶ月)から1年間ぐらいまで時間がかかります。人によってはもう少し早かったり、時間がかかったりします。
そもそもリフティングとはサッカーボールを地面に落とさず空中に上げ続けるボールコントロール技術です。サッカー選手のウォーミングアップでよく使われます。そんなリフティングですが、簡単そうに見えて実はリフティングは難しいのです。
・ブログ100記事とは?
ブログ100記事はブログを書く人(ブロガー)がこぞって言う最初のミッションのようなものです。
そもそもブログとはWeblog( ウェブログ)の略称でWeb上に記録を残すことができるサービスです。画像や文章、動画なども織り交ぜながらWeb上に公開する記事や情報がブログの特徴です。昔はブログといえば日記のようなイメージで、好きなことを発信していました。最近ではSEO対策(ある用語をネット検索した時に検索結果のトップページに表示されるようにすること)のようなイメージで、検索意図を解決できるような求められることを発信しているブログが増えました。
・なぜリフティング初心者はリフティング100回更新を目指すのか?
リフティング100回はリフティング初心者にとってどうやら"憧れの回数"のようです。リフティング100回を更新することによって達成感、継続力、修正・改善力、自己肯定感などさまざまな感情や能力が生み出されます。
リフティング初心者はそんな達成感、継続力、修正・改善力、自己肯定感などを求めています。リフティングを練習するモチベーションは目標回数から得やすいのでリフティング100回更新を目指す人が多いのだと思います。
・なぜブログ初心者はブログ100記事更新を目指すのか?
「ブログ100記事を更新できない人は、そもそもブログに向いていない」という一つの適性検査の一環としてブログ100記事更新がブログ初心者に浸透しているように思います。
ブログ100記事更新をすると、Web上に自分のブログ記事が100記事公開されることになります。そうすると、100記事中どれかのブログ記事が検索結果のトップページに掲載され多く読まれる可能性があります。
SEO対策でブログ更新をする人がほとんどで、私も朝活コミュニテイ「朝活リフティング」のサイトをあなたに知ってもらい、一緒にリフティング練習をしたいのでブログ記事を書いています。
・リフティング100回更新とブログ100記事更新の共通点:「さらなる成長のための基礎データ集め期間」
リフティング100回更新とブログ100記事更新には共通点があります。それは「さらなる成長のための基礎データ集め期間」です。
リフティング100回やブログ100記事を達成する時には良かった点や悪かった点が見つかります。これまで取り組んできた中での成長曲線やモチベーションなどのデータから今後どう成長していくのかの道筋が見えてくると思います。
初心者は基本的に基礎を覚えるためにもやり方を理解したら量をこなす時期は必要だと思います。リフティング100回更新やブログ100記事更新は質と量でいえばどちらかというと量の方に該当します。ここからどう質を改善していくのか、リフティングフォームを見直してみたり、ブロク記事をリライト(修正)してみたりすることでリフティング回数がさらに伸びたり、PV数がさらが伸びたりするのではないかと思いました。
・まとめ:リフティングもブログも圧倒的な量をこなす時期は必要
リフティング回数もブログ閲覧数も練習量や記事数を増やせば改善点が見えてきます。私の場合はリフティング100回以上ができるようになりまして、リフティングを教える立場につながりました。ブログ100記事はまだ一つのサイトでは未経験です。ブログ100記事更新をしてからリフティングと同じように質や可能性をもっと求めていきたいと思います。
Opmerkingen