【朝活成功にはスケジュール作りがおすすめ!】継続簡単の5ステップ
- 「朝活リフティング」運営者
- 2022年9月8日
- 読了時間: 8分
更新日:2023年12月8日

朝活成功のコツはスケジュール作成に秘密があります。朝起きてスケジュールを立てる人もいれば、夜寝る前にスケジュールを立てる人もいます。共通しているのは朝活成功の人の多くがスケジュールを立ててルーティーン化していることです。
「そもそも朝活に限らずスケジュール立てるのが苦手だし、時間がかかるので嫌だな」
そう思う人もいるでしょう。たしかに最初は朝活のスケジュール作りに時間がかかるかもしれません。しかし、朝活スケジュールを立てずに朝活をしようすると朝活ができなかったりする日もあるのではないでしょうか?
朝活は何かしらの目的や目標があって取り組んでいるはずです。スケジュールを立てずに闇雲に行動しても物事は良い方向に進まないことは多いですよね。
朝活にスケジュールを活用すればモチベーション向上や維持もしやすくなります。最初の頃はモチベーションに頼ってアクションしても良いでしょう。次第にモチベーションに頼らないでも歯磨きのように当たり前のルーティーンになりますよ。
今回は「【朝活成功にはスケジュール作りがおすすめ!】継続簡単の5ステップ」をお届けします。
---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---
毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。
「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」
そんなあなたにお届けします。
無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。
平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。
ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!
---
[この記事を書いている人]
リフティングデザイナー吉田直人
「朝活リフティング」運営者
1989年生まれ(34歳)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。
「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。

---
<目次>
・朝活成功者はスケジュールを立てている人が多い
・でもまずは朝活の目的や目標をハッキリさせよう
・朝活のスケジュールを立てるための5つのステップ!
・朝活成功の1ステップ:「朝活のゴール設定(まずはここから!)」
・朝活成功の2ステップ:「仮スケジュールの作成(最初から完璧を求めない!)」
・朝活成功の3ステップ:「仮スケジュールのアクション(あとは実行!やる前から悩まない!)」
・朝活成功の4ステップ:「仮スケジュールの修正&アクション(改善点を探したらまた実行!)」
・朝活成功の5ステップ:「成功スケジュールの作成&アクション(ルーティーン化するまで実行!)」
・朝活成功者のスケジュール作り3つの具体例を参考にしよう
・朝活成功者のスケジュール作り具体例①:「TOEIC700点を目指す人:朝4時起きの場合」
・朝活成功者のスケジュール作り具体例①:「ヨガのインストラクター資格目指す人:朝5時起きの場合」
・朝活成功者のスケジュール作り具体例①:「下半身運動サポートをする人:朝6時起きの場合」
・まとめ:朝活成功のスケジュール作りをあなたも始めよう!
---

・朝活成功者はスケジュールを立てている人が多い
朝活成功者の多くがスケジュールを立てています。朝活に限らず何かの成功を成し遂げる方はスケジュールを日頃から立てることで目標達成に向けて取り組みます。そして"やりきる"姿勢があると思います。
朝活を挫折してしまったや挫折しそうな方はスケジュールを立てていましたか?スケジュールを立てるということは朝活の目的や目標があるはずです。もしスケジュールも朝活の目的や目標がない場合はまず大きなゴールから考えてみましょう。
・でもまずは朝活の目的や目標をハッキリさせよう
あなたの朝活の大きなゴール(目的や目標)は何ですか?朝活のスケジュール作成の前にこれを決めましょう。例えば、簿記の資格を年内に取りたいので簿記の資格勉強を行う時間を朝活で確保する。朝活するのを目的とせず、朝活はあくまで目的の手段であることをまず認識しましょう。
大きなゴールを決めたところでさっそく朝活のスケジュールを立てていきます。
・朝活のスケジュールを立てるための5つのステップ!
朝活のスケジュールを立てるために5つのステップを踏みましょう。これは私が実際に行なっているスケジュール作成のためのステップです。
継続簡単の5ステップ:
①朝活のゴール設定(まずはここから!)
②仮スケジュールの作成(最初から完璧を求めない!)
③仮スケジュールのアクション(あとは実行!やる前から悩まない!)
④仮スケジュールの修正&アクション(改善点を探したらまた実行!)
⑤成功スケジュールの作成&アクション(ルーティーン化するまで実行!)

・朝活成功の1ステップ:「朝活のゴール設定(まずはここから!)」
朝活のゴール設定が大事なことは先ほどお伝えしました。朝活はあくまで目的達成のための手段に過ぎません。その手段である朝活が成功する度に、目的達成に日々繋がります。
もう一度お伝えします。あなたは朝活でどんなゴールを目指していますか?
・朝活成功の2ステップ:「仮スケジュールの作成(最初から完璧を求めない!)」
次に朝活の仮スケジュールを作りましょう。ここで大事なことは初めから完璧を求めないことです。どうしても意気込みすぎると、無理なスケジュールを引いてしまいがちです。季節の変わり目に体調を崩す日もありますし、急な用事で朝から出かける必要がある日だってあることでしょう。
バッファ(遅れてしまったスケジュールを取り戻すための予備時間)も考慮しながら仮作成で良いです。スケジュール作成が苦手な人はそもそもスケジュールを作りたくない、作るのが面倒臭いと思う人もいるはずですから、まず仮作成でも作ることができたらそれだけで偉いのです。
まずは仮スケジュールを作ってみましょう!
・朝活成功の3ステップ:「仮スケジュールのアクション(あとは実行!やる前から悩まない!)」
ここから仮スケジュールのアクションをしていきます。実際に朝活をしていきましょう。これまでスケジュールを立てずになんとなく勢いでモチベーションに頼りながら朝活をしていた方は違いを感じることでしょう。
頭で考えたことや知識として得たことなど、実際に行動するまで本当かどうか分からないこと多いです。ベタな話ですが、行動しないと改善点は見つかりません。やる前から悩むタイプの人もいるでしょう。
やらずに終わるかやりながら改善していくか。あなたはどちらですか?
・朝活成功の4ステップ:「仮スケジュールの修正&アクション(改善点を探したらまた実行!)」
実施に仮スケジュール通りに朝活を実行すると改善点が見えてきます。仮スケジュールですから完璧ではありません。そもそも完璧なスケジュールがこの世に存在するかも謎ですが、少なくても改善点が見つかればより良い朝活成功スケジュールに近づくはずです。
改善点を探して再度検証することに慣れていきましょう!
・朝活成功の5ステップ:「成功スケジュールの作成&アクション(ルーティーン化するまで改善実行!)」
最後に朝活成功のスケジュール作成をしてアクションをしましょう。ルーティン化すれば朝活継続が当たり前になります。細かな修正は入るかとは思いますが、仮作成スケジュールの期間に改善点を見つける習慣ができたはずなのでそこまで苦ではないでしょう。
成功スケジュールの作成があなたの朝活成功へのスタート地点です。あとはゴールへ向けて進みましょう!

・朝活成功者のスケジュール作り3つの具体例を参考にしよう
「朝活のスケジュール作成の大事さは理解した。では実際にどんな感じのスケジュールを作成すればいいの?」そこで3つの具体例をご紹介します。
「TOEIC700点を目指す人:朝4時起きの場合」
「ヨガのインストラクター資格目指す人:朝5時起きの場合」
「下半身運動サポートをする人:朝6時起きの場合」
・朝活成功者のスケジュール作り具体例①:「TOEIC700点を目指す人:朝4時起きの場合」
朝3時50分~朝4時: | 起床 |
朝4時~朝4時10分: | ①カーテンを開ける(陽の光を浴びたいがまだ暗い)
②窓を開けて空気を入れ替える(新鮮な外の空気を吸う)
③うがいをしてからコップ1杯の水を飲む(朝はカラダが水分不足。口の中を綺麗にしてから飲む)
④軽くストレッチ(カラダを起こす) |
朝4時10分~朝4時30分 | ⑤軽くシャワーを浴びる(汗を流します)
⑥朝食(しっかり朝は食べる) |
朝4時30分~朝4時45分 | ⑦朝日記(昨日の振り返り/今日の意気込み) |
朝4時45分~朝5時45分 | ⑧本日の朝活のゴール&スケジュールの確認(どこに向かっているかを再認識)
⑨朝活の開始(今日は英語のリスニング対策) |
朝5時45分〜朝6時 | ⑩朝活の終了(今日の進捗はテキスト110ページから123ページまで)
→出勤準備 |
・朝活成功者のスケジュール作り具体例②:「ヨガのインストラクター資格目指す人:朝5時起きの場合」
朝4時50分~朝5時: | 起床 |
朝5時~朝5時10分: | ①カーテンを開ける(陽の光を浴びたいがまだ暗い)
②窓を開けて空気を入れ替える(新鮮な外の空気を吸う)
③うがいをしてからコップ1杯の水を飲む(朝はカラダが水分不足。口の中を綺麗にしてから飲む)
④軽くストレッチ(カラダを起こす) |
朝5時10分~朝5時30分 | ⑤軽くシャワーを浴びる(汗を流します)
⑥軽く瞑想(5分でも行う) |
朝5時30分~朝5時45分 | ⑦朝日記(昨日の振り返り/今日の意気込み) |
朝5時45分~朝6時45分 | ⑧本日の朝活のゴール&スケジュールの確認(どこに向かっているかを再認識)
⑨朝活の開始(今日もヨガのインストラクター勉強) |
朝6時45分〜朝7時 | ⑩朝活の終了(今日の進捗はチャプター6を終わらせた)
→出勤準備(朝食はいつものカフェにて) |
・朝活成功者のスケジュール作り具体例①:「下半身運動サポートをする人:朝6時起きの場合」
朝5時50分~朝6時: | 起床 |
朝6時~朝6時10分: | ①カーテンを開ける(陽の光を浴びる)
②窓を開けて空気を入れ替える(新鮮な外の空気を吸う)
③うがいをしてからコップ1杯の水を飲む(朝はカラダが水分不足。口の中を綺麗にしてから飲む)
④軽くストレッチ(カラダを起こす) |
朝6時10分~朝6時30分 | ⑤軽くシャワーを浴びる(汗を流します)
⑥朝日記(昨日の振り返り/今日の意気込み) |
朝6時30分~朝6時50分 | ⑦朝活コミュニティ(20分間の下半身運動) |
朝6時50分~朝7時50分 | ⑧本日の朝活のゴール&スケジュールの確認(どこに向かっているかを再認識)
⑨朝活の開始(今日は朝活リフティングのフィードバック) |
朝7時50分〜朝8時 | ⑩朝活の終了(今日の朝活リフティングのフィードバックは全員分作成)
→朝食タイム |
最後の具体例③は私の朝活スケジュールです。朝活リフティングというのは下半身運動に特化した朝活コミュニティです。ご興味ある方はこちらをご覧ください。※現在、朝活リフティグは毎週土曜日朝8時00分開始に変更
朝活コミュニティの新しいジャンルの一つである「朝活リフティング」コミュニティを一緒にオープニングメンバーとして支えて下さる方を募集しております。
・まとめ:朝活成功のスケジュール作りをあなたも始めよう!
朝活成功には大きなゴールを決めてその達成のために仮スケジュールを作り、実行しながら改善をして成功スケジュールをつくり、さらにアクションし続ける。そんなイメージです。あなたもぜひこの機会に大きなゴール設定&仮スケジュール作成から始めてみましょう!
留言