top of page

「好きなことを仕事にする」には孤独の時間を覚悟すること

  • 執筆者の写真: 「朝活リフティング」運営者
    「朝活リフティング」運営者
  • 2022年10月18日
  • 読了時間: 7分

更新日:2023年12月8日



「好きなことを仕事にしたい」あなたも一度は思ったことはありませんか?しかし、現実は「それは仕事にしたいと思えるほど好きなことなのか分からない」「仕事にならない好きなことだから諦めている」


「好きなことを仕事にする」って何でしょう。


"「好きなことを仕事にする」までにどんな体験をするのか知りたい"そんなあなたにこの記事は役立ちます。


今回は「「好きなことを仕事にする」には孤独の時間を覚悟すること」をお届けします。


---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---


毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。


「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」


そんなあなたにお届けします。


無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。


平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。

ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!



大人の運動不足を解消する4つのジャンル
大人の運動不足を解消する4つのジャンル

---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---


【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」


ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!

詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!


[この記事を書いている人]

リフティングデザイナー吉田直人

​​「朝活リフティング」運営者

1989年生まれ(34)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。

朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。



---


<目次>


・「好きなことを仕事にする」には"好きなこと"を"知る"必要がある

・あなたが思う"好きなこと"は仕事にならない可能性が高い

・「好きなことを仕事にする」ために3つの覚悟をしておこう

・「好きなことを仕事にする」ための覚悟①:数多くの失敗は当たり前

・「好きなことを仕事にする」ための覚悟②:成果が出るまで時間がかかる

・「好きなことを仕事にする」ための覚悟③:孤独の時間と上手く付き合う

・まとめ:「好きなことを仕事にする」ために今できることをしよう


---


・「好きなことを仕事にする」には"好きなこと"を"知る"必要がある


あなたがもし学生の頃から好きな趣味があり、なんだかんだ続いていればそれは"好きなこと"に入るでしょう。ただ、仕事にするとなるともう一度"好きなこと"について考える時間を持つ方が良いかもしれません。なぜなら、"好きなこと"が多ければその分仕事に活かせる分野が見つかりやすいからです。


例えば、私の場合はサッカーのリフティングやリフティング技(フリースタイルフットボール )、小さなコミュニティ(サークル)創り、モクモク作業、自主練、一人遊び、散歩、旅行動画作り、子供と遊ぶ、得意なことを未経験者に教える、ゼロイチetc


その中で、得意なリフティングを未経験〜初心者の子供や大人に教えるリフティングサポートが仕事になりました。




・あなたが思う"好きなこと"は仕事にならない可能性が高い


あなたは"好きなこと"が見つかりましたか?その"好きなこと"は残念ながら仕事にならない可能性が高いです。なぜなら、いくらあなたが得意で好きなことでも世の中から価値を感じられ、求められていなければ仕事にはならないからです。


「好きなことを仕事にする」にはこの世の中からのニーズやウォンツに"好きなこと"をフィットさせる工夫が必要です。ここが難しいところであり、楽しいところであると私は日々感じています。


フィットさせる工夫についてはこちらの記事で少し触れています。社会的意義のくだりですね。




・「好きなことを仕事にする」ために3つの覚悟をしておこう


「好きなことを仕事にする」ためには決して良いことばかりではないことを覚悟しておきましょう。下手したら"好きなこと"が"嫌いなこと"に変わる可能性もあります。そうならないためにも3つの覚悟を持つことをおすすめします。


・「好きなことを仕事にする」ための覚悟①:数多くの失敗は当たり前
・「好きなことを仕事にする」ための覚悟②:成果が出るまで時間がかかる
・「好きなことを仕事にする」ための覚悟③:孤独の時間と上手く付き合う


・「好きなことを仕事にする」ための覚悟①:数多くの失敗は当たり前


まずは数多くの失敗は付き物だと言うことです。ありきたりで申し訳ありませんが、覚悟として持っておく方が気持ちは楽だと思います。PDCAを含めたある程度の期間の中での失敗です。


たまに10代~20代がSNSでその時の感情や勢いに任せて「これから○○します!」「こんな△△を始めました!」と宣言する人がいます。大抵は承認欲求や自信のなさの表れで、数週間後〜数ヶ月後には「これから□□します!」「こんな××始めました!」と宣言するという無限ループが始まります。


私が伝えたい多くの失敗はPDCAが含まれています。最低1年以上はそのテーマで取り組み続ける中での失敗といったところが実体験ベースです。先ほどのようにSNS宣言無限ループの人に共通しているのは、期間が短いものが多く、単純に成果が出るまでに飽きて辞めてしまう癖がついてしまっている可能性があります。



・「好きなことを仕事にする」ための覚悟②:成果が出るまで時間がかかる


やはり「好きなことを仕事にする」ためには成果が出るまで時間がかかることを認識しておいた方が良いでしょう。もちろん、時間は有限ですから早い成果に越したことはありません。スタートアップやベンチャー企業みたいな環境にいる人はなおさらですよね。


ただ、私はそんな優秀でもなく、そのような環境は合わないと実感しました。自分は人よりも成長が遅いことを理解しています。短期的な成果を求めないで中長期的な成果を求めています。そのため成果が出にくい時期でも継続することに慣れているのかもしれません。小さな成果を大切にしていきましょう。




・「好きなことを仕事にする」ための覚悟③:孤独の時間と上手く付き合う


「好きなことを仕事にする」ために一番必要な能力だと思います。それは孤独の時間と上手く付き合うことです。「好きなことを仕事にする」のは一部の優秀な人を除き、大抵は上手くいきません。成果が出るまで数多くの失敗と時間がかかります。そのため、準備の段階で一人黙々と作業する、日の光を浴びることのない時間もあることでしょう。さらに"好きなこと"以外の活動をせざる得ない時期もあるかもしれません。


私の場合もまだまだ上手くいっているとはハッキリ言えないです。収入の不安定はありますし、いつ怪我や病気になるのか分かりません。労働集約型のため、働かないと収入は0になる可能性もあるのです。仕組み化や収入の安定を目指すためにも、孤独の準備期間は覚悟した方が良いのでしょう。



・まとめ:「好きなことを仕事にする」ために今できることをしよう


「好きなことを仕事にする」ために今できることをしましょう。このブログ更新も「好きなことを仕事にする」ために必要な孤独の準備期間に当たります。今の所は趣味にはなりますが、ブログ更新からWebマーケティングについて勉強中でいずれは仕事に繋げます。


次回からWebマーケティング(デジタルマーケティング)を無料で学べるオンラインコース「Googleデジタルワークショップ」を受講し、朝活ブログの記事で学習した内容をアウトプットしていきます。


あなたも今できることから始めませんか?好きなことを仕事にするために。



Comments


© 2022 by 朝活リフティング. Proudly created with Wix.com

bottom of page