top of page

継続力がないを解決!継続できない原因と5つの克服方法

  • 執筆者の写真: 「朝活リフティング」運営者
    「朝活リフティング」運営者
  • 2022年9月25日
  • 読了時間: 9分

更新日:2023年12月8日



「継続力がないのではじめの一歩を踏み出すのを躊躇してしまう」そんなことを思ったことはありませんか?興味があっても続かないので最初から諦めてしまうのはもったいないです。


この記事を読めば"継続力がない人でも克服できる方法"が分かります。


今回は「継続力がないを解決!継続できない原因と5つの克服方法」をお届けします。


---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---


毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。


「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」


そんなあなたにお届けします。


無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。


平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。

ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!



大人の運動不足を解消する4つのジャンル
大人の運動不足を解消する4つのジャンル

---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---


【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」


ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!

詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!


[この記事を書いている人]

リフティングデザイナー吉田直人

​​「朝活リフティング」運営者

1989年生まれ(34)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。

朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。



---


<目次>


・継続力がない人に多い3つの原因。あなたは当てはまる?

・継続できないを改善して克服する5つの方法

・継続力がないなら上げるだけ!継続できない日々とおさらば

・継続力を上げるなら朝活コミュニティ「朝活リフティング」でトレーニング

・まとめ:継続力がない人でも諦めないでアクションしよう


---



・継続力がない人に多い3つの原因。あなたは当てはまる?


継続できない人は下記3つの原因があります。あなたは当てはまりますか?


①基本めんどくさい
②言い訳を探すのは上手い
③自分にとにかく甘い

①基本めんどくさい


正直、仕事もプライベートも"基本めんどくさい"の一言で片付けられそうではないでしょうか?やってみたい新しいことに興味を持ったとしても、いざやろうとしても「今日はいいや」「明日からやろう」「眠い」と結局1日ダラダラしていたい気持ちの方が勝ってしまう。


継続力がないというよりまずスタート地点にすら立てない。そんな人も多いでしょう。まず何事も"基本めんどくさい"ことで成り立っていると思います。"基本めんどくさい"けど食事をしたり、風呂を沸かしたり、歯を磨いたり、掃除をしたり、仕事をしたりしています。


スタート地点に立つためには、"基本めんどくさい"けど"とりあえず今やっとくか"の精神がおすすめです。後回しにした方がストレス溜まるので"基本めんどくさい"けどアクションを起こしておきましょう。



②言い訳を探すのは上手い


継続力がないを理由に他人にも自分にも言い訳をしていませんか?継続できない人で言い訳を探すのが上手い人は多いです。もちろん、褒めていません。私も言い訳を探してしまうことはありますので自戒を込めて。


継続できないことで正直損することはありませんでしたか?中途半端に時間やお金を使ってしまい、成果が出る前に辞めてしまったことなどです。言い訳を探すのは上手いので、これからは言い訳を見つけても"あえて使わない"能力を身につけましょう。



③自分にとにかく甘い


正直、継続力がない人は他人以上に自分に対してとにかく甘いのではないでしょうか?私も自分に甘いタイプです。ブログ記事のクオリティなんて酷いですからね。ちなみにブログ記事のクオリティについてはこちらの記事で考え方を書いています。



「自分に甘いのでなんとかしたい」と思う人はあまりいないのではないでしょうか?なぜなら、自分に甘いままの方が居心地が良いからです。人は新しい変化を嫌います。あまりこれ以上負荷をかけたくないのであれば無理に継続力を上げなくても良いのかもしれませんね。この文章も"自分に甘いからこそかける文章"です。伝わりますでしょうか?



・継続できないを改善して克服する5つの方法


継続できない人の多くはモチベーションに頼りすぎる傾向があります。モチベーションを上げるセミナー参加、動画や自己啓発本を見たとしても一時的な高揚であなたの能力が急に上がったわけではありませんよね。あなたの能力は見事に現状維持です。


継続力も同じです。あなたの継続力もモチベーションを上げることで一時的には気合が入っているので続くかもしれません。それでもふとしたきっかけで急に辞めてしまうこともあるでしょう。


継続力を上げるにはモチベーションよりも仕組みが大事です。下記の5つの克服方法をお試しください。


①行動の目的を明確にして、具体的な行動ができるように落とし込む
②具体的な行動をスケジュールに落とし込む
③行動しながら修正する
④完璧主義は捨て、合格点を目指す
⑤継続力がない人の環境に身を置かない

①行動の目的を明確にして、具体的な行動ができるように落とし込む


継続できない人の特徴は目的が明確でないので、その時の気分やノリで行動してしまうことです。具体的な行動も把握していないので、なんとなくスタートしたとしても、今の行動が目的達成のためのどこの部分に当たるのかが自分でも分かっていない場合があります。


メモ帳やノートにまず行動の目的を書きましょう。次にその目的を達成するために必要な事柄を書きましょう。そして、一目そのメモを見ただけ行動できるぐらい具体的な行動を忘れないようにしてください。


②具体的な行動をスケジュールに落とし込む


継続力がない人は具体的な行動を把握したとしてもスケジューリングが苦手です。スケジュールを組まずにあとは行動するのみ!と動く人もいるでしょう。これはある意味モチベーションに頼っている時期だと思います。


そうではなく、数値管理をしましょう。数値管理は私も苦手です。私は複雑な数値管理が苦手なので最低限分かっておいた方が良いシンプルな目標数値を掲げ、いつまでに何をどのように終わらせるかを書いて、数値でどのくらいまで達成しているかを管理しています。


③行動しながら修正する


継続力を上げるには行動し続けながら、修正する癖をつけましょう。おそらくですが、多くの継続できない人は結局なんとかモチベーションに頼りながら物事にチャレンジしていることでしょう。人間そんな簡単に変われませんからね。この記事をここまで読んでいるあなたはもしかしたらまだ読んでいるだけで何も行動していない可能性は多いにあります。


行動しましょう。そして、修正しなきゃいけないレベルまでたどり着きましょう。"基本めんどくさい"です。めんどくさいんですけど、修正しておいた方が結果的に楽なんです。


④完璧主義は捨て、合格点を目指す


継続できない人は完璧主義な人が多いのかもしれません。完璧という言葉は存在しますが、完璧や100%なんて無いことはこれまでの人生経験で分かりますよね。完璧主義はもう捨てて、目的達成の合格点を少し越えればOKです。


100点満点はすごいです。すごいですが、本当に100点満点は必要ですか?誰かと競う短距離走ではないです。私たちは個人型の長距離走なのです。全力疾走ではなく、ペース配分を考えながら、区間毎のあなた自身の合格ラインを超えることだけ考えましょう。


⑤継続力がない人の環境に身を置かない


継続力がない人の環境に身を置かない方が今のあなたにとってプラスに働くと思います。なぜなら、人は周りの環境に左右され、慣れてしまうからです。例えば、あなたの会社が残業が当たり前な場合、最初は嫌だな、きついと思っていてもいつの間にかあなたは残業が当たり前なことに慣れてしまっています。残業が当たり前な環境では、残業が当たり前な人間になりやすいのです。


でも、もし残業禁止の会社に転職したらどうでしょう。あんなに毎日残業していたとしても、残業すると今の職場では怒られます。いくら大変な仕事でも残業できないから効率的かつ無駄なタスクを持たないよう工夫するかもしれません。


継続力がない人の環境に身を置くと、傷の舐め合いで結局今と変わりません。継続力がある人の環境に身を置くと、傷の舐め合いよりも継続するための行動と修正をし続ける人が多いことに気がつきます。


良い悪い別にしても、あなたの今いる環境があなたの行動に影響を出しているのはなんとなく身に覚えがあるのかもしれません。



・継続力がないなら上げるだけ!継続できない日々とおさらば


継続力がないなら上げるだけです。上記5つの克服方法を試して継続できない日々とおさらばしましょう。個人的には⑤の継続力がない人の環境に身を置かないのが一番手っ取り早い対処方法だと思います。①〜④も継続力がある人から自然と学びできるようになるはずだからです。



・継続力を上げるなら朝活コミュニティ「朝活リフティング」でトレーニング


現在、運営している朝活コミュニティ「朝活リフティング」も継続力を上げる一つの環境です。サッカーやフットサルのリフティング(ボールを空中に浮かし続ける技術)は継続力や目標達成にうってつけのツールでしょう。


リフティングデザイナー吉田直人として累計3,000名以上の子供から大人まで継続力が必要なリフティングを教えています。分かりやすい例でいうとリフティングを100回続けることができるように0からサポートしてきました。


朝活コミュニティ「朝活リフティング」は継続力がない、継続できない人にとってオススメの環境ですので継続力あるメンバーと一緒に自分を変えてみませんか?



・まとめ:継続力がない人でも諦めないでアクションしよう


現在、継続力がない人でも安心してください。私も元々、継続力がない人間でした。しかし、今もこうしてずっとボールを蹴り続けてリフティングをしたり、朝活リフティングも継続しております。


これは独りでは決してできないことで、周りの人たちが努力し続けているから自分も継続できているのだと感じています。諦めないで一緒に行動していきましょう。



Comments


© 2022 by 朝活リフティング. Proudly created with Wix.com

bottom of page