top of page

【朝活とは何時から】おすすめは6時起き?継続のコツは何時に寝るか

  • 執筆者の写真: 「朝活リフティング」運営者
    「朝活リフティング」運営者
  • 2022年8月29日
  • 読了時間: 7分

更新日:2024年5月23日



朝活とは何時からがおすすめなのでしょうか?寝る時間や起きる時間も気になりますよね。


この記事を読めば"朝活の継続のコツ"を発見できます。


今回は「【朝活とは何時から】おすすめは6時起き?継続のコツは何時に寝るか」をお届けします。


---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---


毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。


「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」


そんなあなたにお届けします。


無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。


平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。

ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!



大人の運動不足を解消する4つのジャンル
大人の運動不足を解消する4つのジャンル

---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---


【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」


ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!

詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!


[この記事を書いている人]

リフティングデザイナー吉田直人

​​「朝活リフティング」運営者

1989年生まれ(35)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。

「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。



---


<目次>


・朝活とは何時からスタートがおすすめなのか

・朝活のために何時に起きるのがおすすめなのか

・朝活のために何時に寝るのがおすすめなのか

・私の場合、朝活の継続のコツは起きる時間よりも寝る時間だった

・私の朝活は6時30分スタート。22時に寝て、6時に起きるのがベストだった

・おわりに


---



・朝活とは何時からスタートがおすすめなのか


朝活とは何時からスタートしたらいいのか。これはあなたがスタートしたい時間から始めるのが良いでしょうなぜなら、一人一人朝の過ごし方が異なるからです。例えば、朝6時に家を出なければならない人に「朝6時から朝活をしましょう」とは言えないわけです。


朝6時に家を出なければならない人が朝活をするとしたら、4時30分〜5時の間で起きて、朝活は5時スタートの20~30分間ぐらいが現実的かもしれません。


自分の仕事や体調に支障きたさない程度に朝活したい時間を決めましょう。




・朝活のために何時に起きるのがおすすめなのか


朝活のために何時に起きるのがおすすめなのでしょうか。今はリモートワークが増えていますから、通勤する日と在宅の日で朝の起床時間が異なる人もいらっしゃいますよね。


私の場合のおすすめになりますが、朝活したい時間の30分前に起きるのがちょうど良かったです


色々と試した結果が朝活の30分前起床ですので、もしとりあえず朝活したい時間が決まっていて起床時間が不安定な場合は参考にしてください。




・朝活のために何時に寝るのがおすすめなのか


朝活のために何時に寝ていますか?朝活をしない人でも、朝何時に起きるのかは仕事があるため寝不足でも決まっている人がほとんどですよね。朝活をするとなると、これまでの寝る時間のままだと余計寝不足になるかもしれません。


私の場合のおすすめになりますが、朝起きる時間の8時間前に寝る(8時間睡眠)ことです


昔は6時間~7時間睡眠確保で朝活をしていました。しかし、昼寝(仮眠)の時間が長くなるほど朝活をした日の日中の眠気がすごくて自分には合いませんでした。8時間睡眠に変えてから、昼寝(仮眠)の時間は短くなったり、眠気が来ない日も増えたので8時間睡眠に落ち着いています。参考までにどうぞ。




・私の場合、朝活の継続のコツは起きる時間よりも寝る時間だった


朝活を始めるときは「よし、やるぞ」と気合が入っている方も多いと思います。しかし、そもそも朝が苦手な方や飽きやすい人は最初は調子が良くても、いつの間にか朝活を辞めてしまう人が現れます。これは朝活に限った話ではないですよね。


私もそういうことはある方でした。
こちらの記事にもあるように早起き苦手を克服し、朝活を継続しています。

参考記事:【早起き苦手を克服】30代社会人男性のおすすめな朝活はラジオ体操  

私の場合は、朝活の継続のコツは朝起きる時間よりも寝る時間のコントロールが大切だと気がつきましたその寝る時間をコントロールするためには、寝る前にしないことを決めて実行する


例えば、寝る時間の30分前にはデジタルデトックスをする、スマホはベッドに持ち込まない、といったことです。これが寝付きの良さや翌日の目覚めの良さに繋がる感覚があり、朝活の継続のコツになっています。



・私の朝活は6時30分スタート。22時に寝て、6時に起きるのがベストだった


現在、私の場合は夜22時に就寝。翌日は6時に起床。そして、朝活は6時30分開始(現在は8時30分開始)。

この8時間睡眠を確保して、なるべく同じ時間に同じような行動を心がけています。


もちろん、仕事で遅くなる場合(私の場合はたまに夜22時までリフティングを社会人に教えたりしているため帰宅時間が遅くなる日があります)は無理して次の日に朝活をしようとせず、8時間睡眠します。


朝活継続=毎日しなればいけない


といった考え方に縛られると途中で上手くいかなくなった場合にモチベーションが下がり、継続が難しくなってしまうと思います。無理をしないで休む日は休み、自分のペースで続けていきましょう。



・おわりに


いかがでしたでしょうか?朝活とは何時からがベストなのかは人それぞれです。朝活をする時間をそもそも確保できるのかまずは現状の寝る時間や起きる時間の生活習慣を確認しましょう。


朝活にチャレンジしてみたいけれど、私には無理そうだなと感じた方、日頃の運動不足を感じている方はこちらの取り組みはいかがですか?


ちなみに、


社会人向けで特におすすめなのは「社会人リフティングオンラインスクール」です。


社会人リフティングオンラインスクールは、リフティングデザイナー吉田直人が運営する大人のリフティングオンラインパーソナルレッスンです。


3000名以上のリフティング上達支援の実績を持つ吉田直人氏から、一人一人に合わせた指導を受けることができます。


社会人リフティングオンラインスクール」は、あなたの味方です。


リフティング100回達成への近道!プロのコーチにリフティングのコツを教えてもらおう!

リフティング100回という壁にぶつかり、練習に行き詰まってませんか?


そんな時は、プロのコーチにあなたのリフティングを分析してもらうのがおすすめです!


社会人リフティングオンラインスクール」では、大人のリフティング教室としてプロのコーチが丁寧に分析し、改善点や練習方法をアドバイスします。


こんな方にオススメ:


  • リフティングが10回以上続かない

  • リフティング100回以上できない

  • インステップリフティングを習得したい

  • インサイドリフティングが苦手

  • アウトサイドリフティングが苦手

  • ちょんちょんリフティングができない

  • ももリフティングが続かない

  • あたまリフティングができない

  • もっと上手にリフティングをして、周りの人に驚かせたい

  • プロの指導を受けたい


プロのコーチによるレッスンで、あなたの:


  • フォームが改善

  • 集中力が高まる

  • 練習方法が分かる

  • モチベーションがアップ

  • 上達が早くなる


今なら、特別価格で提供中!


詳しくは、こちらをクリック


あなたのサッカーリフティング上達を応援します!


今すぐ申し込みして、リフティング100回達成を目指しましょう!








Comments


© 2022 by 朝活リフティング. Proudly created with Wix.com

bottom of page