【自分の時間の作り方】忙しいが口癖のあなたに3つのコツ
- 「朝活リフティング」運営者
- 2023年9月8日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年9月16日

「仕事が忙しくて自分の時間が作れない」
「自分の時間が作り方がそもそも分からない」
「自分の時間って何?」
仕事や付き合いで誰かと一緒に過ごす時間が多く、自分と向き合う時間は意外と少ないらしい。
あなたは自分の時間の作り方をどうしていますか?
今回は「【自分の時間の作り方】忙しいが口癖のあなたに3つのコツを」をお届けします。
---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---
毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。
「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」
そんなあなたにお届けします。
無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。
平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。
ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!
---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---
【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!
全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」
ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!
詳しくはこちら!
リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。
一緒にリフティングを楽しもう!
[この記事を書いている人]
リフティングデザイナー吉田直人
「朝活リフティング」運営者
1989年生まれ(35歳)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。
「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。

---
<目次>
・忙しい社会人のあなたはきっとこれからも忙しい
・忙しいが口癖の社会人におすすめ!自分の時間の作り方3つのコツ
・1つ目のコツ:あなたの1週間(7日間)の1日の時間の使い方を把握する
・2つ目のコツ:仕事の時間、家族や恋人と過ごす時間、自分の時間の3つに分ける
・3つ目のコツ:"あなた一人だけ"がポイント。自分の時間を60分確保する
・自分の時間の作ろうとするだけでもあなたの時間の使い方は変化していく

・忙しい社会人のあなたはきっとこれからも忙しい
忙しい社会人のあなたはうすうす気が付いているかもしれません。
きっとこれからも忙しい毎日が続き、忙しいが口癖になる日々を。
仕事で忙しいのは悪いことではなく、むしろ仕事が多いのは嬉しい悩みかもしれません。
なぜなら、仕事が無くなる心配は少ないからです。
しかし、忙しい毎日でずっと生きていくのはなんだかもやっとする人もいることでしょう。
自分の時間の作り方を覚えると何か解決の糸口がつかめるかもしれません。

・忙しいが口癖の社会人におすすめ!自分の時間の作り方3つのコツ
・1つ目のコツ:あなたの1週間(7日間)の1日の時間の使い方を把握する
・2つ目のコツ:仕事の時間、家族や恋人と過ごす時間、自分の時間の3つに分ける
・3つ目のコツ:"あなた一人だけ"がポイント。自分の時間を60分確保する
・1つ目のコツ:あなたの1週間(7日間)の1日の時間の使い方を把握する
まずは、1日の時間の使い方を把握しましょう。
1週間の曜日ごとにどんなスケジュールで1日が成り立っているのかを改めて視覚化しましょう。
例えば、1枚の紙に、手帳やGoogleカレンダーなどから予定を参考に書き出してみます。
おそらく、仕事関連のスケジュールが多いかもしれません。
朝起きてから夜寝るまで書ける分だけしっかり書き出してみましょう。
あなたが一人で過ごす時間は存在しますか?
「なんとなくこのあたりかな」というあなた。
だいたいスマホやSNSなどで時間の消費で潰れている可能性はありませんか?
・2つ目のコツ:仕事の時間、家族や恋人と過ごす時間、自分の時間の3つに分ける
次に、1日の時間の使い方を視覚化したら、3つに分けましょう。
仕事の時間、家族や恋人と過ごす時間、自分の時間の3つです。
・仕事の時間は、仕事に繋げるための学習時間といった内容も仕事関連も含めます。
・家族や恋人と過ごす時間は、プライベートの時間に近いですが本当のあなたの時間ではないでしょう。
・最後の自分の時間は、あなた一人だけの時間です。あなたに話しかける人や周りに誰もいないあなたが自分と一人で向き合う時間です。
あなたは3つのうち、どの時間が多いでしょうか。
忙しいが口癖の社会人は1つ目の仕事や2つ目の家族や恋人と過ごす時間が多いかもしれません。
そんなあなたは一人だけの空間や環境を用意してあげましょう。
・3つ目のコツ:"あなた一人だけ"がポイント。自分の時間を60分確保する
最後は、"あなた一人だけ"の自分の時間を60分確保しましょう。
最初は10分でもOKです。
例えば、10分ぐらいだと日記がおすすめです。
日記はあなたの心の声を吐き出すツールです。
10分あれば十分なあなた一人だけの向き合う時間ですね。
ただ、30分〜60分ぐらい時間を確保できるとあなたが好きなことや自分のやりたいことを発見できたり、チャレンジできる可能性が広がります。
"あなた一人だけ"の時間は孤独な時間ではないでしょう。
むしろ、クリエイティブな時間になるかもしれませんし、60分後の活力を得るエネルギー補給タイムにもなるかもしれません。
あなたは知らず知らずのうちに忙しい、大変といったことに慣れてしまい、1日の時間を"慣れ"に使っているのかもしれません。
・自分の時間の作ろうとするだけでもあなたの時間の使い方は変化していく
自分の時間を作ることであなたの新しいチャレンジや人生の刺激を得るチャンスが生まれると良いですね。
いきなりは難しくても10分でも自分の時間を作ってみましょう。
作ろうとするだけで少しでも行動すれば、あなたならなんだかんだ10分以上出来てしまうでしょう。
最初のアクションが一番エネルギーが必要だったり、面倒臭かったりするものです。
あなたも経験あることでしょう。
しかし、それと同時にやってみたら、行ってみたら、誘いに乗ってみたら意外と良かった、楽しかった、疲れたけどなんだか充実していた。
そのような経験も知っているはずです。
あなたがもし自分の時間を作りたいけど難しいなという場合は一緒に自分の時間を作ってみませんか?

Comments