top of page

【サーチコンソールの表示回数とは】SEO対策の第一歩?

  • 執筆者の写真: 「朝活リフティング」運営者
    「朝活リフティング」運営者
  • 2022年10月10日
  • 読了時間: 7分

更新日:2023年12月8日



「サーチコンソールの表示回数ってPV数とは別なの?」ブログ初心者でこの疑問を持つ方はいらっしゃいますか?私は表示回数とは何かを最近初めて知りました。


この記事を読めば"サーチコンソールの表示回数の基礎"が分かります。


今回は「【サーチコンソールの表示回数とは】SEO対策の第一歩?」をお届けします。


---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---


毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。


「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」


そんなあなたにお届けします。


無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。


平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。

ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!



大人の運動不足を解消する4つのジャンル
大人の運動不足を解消する4つのジャンル

---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---


【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」


ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!

詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!


[この記事を書いている人]

リフティングデザイナー吉田直人

​​「朝活リフティング」運営者

1989年生まれ(34)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。

朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。



---


<目次>


・サーチコンソールの表示回数は検索結果のWebサイト掲載回数のこと。PV数とは異なるので注意

・ブログ初心者はブログ記事更新するたびにPV数を気にしがち

・ブログ初心者はサーチコンソールの表示回数が増えているかに注目

・サーチコンソールの表示回数が多いのにクリック率が低いのはなぜか

・まとめ:サーチコンソールの表示回数を増やしつつ、クリック率を増やす工夫が大事


---



・サーチコンソールの表示回数は検索結果のWebサイト掲載回数のこと。PV数とは異なるので注意


Googleサーチコンソールの合計表示回数とは、あなたのWebサイト(リンク)がユーザーの検索結果ページに表示された回数を指します。合計クリック数(PV数)とは異なるので注意してください。


ちなみにユーザーがあなたのWebサイト(リンク)を検索結果ページで目にしなかったとしても、検索結果ページに表示されたら1カウントとなります。「なんで表示されているのにPV数は増えていないのだろう?」という疑問の回答として、そもそも視認されなかった可能性もある訳です。

そもそもサーチコンソール(Google Search Console)とは「Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです」とGoogle Suportページ(引用元:Search Console の概要)に記載がありました。


ブログ初心者の主な使い方として、初めは「ユーザーがどのようなキーワードで検索し、その結果どのように掲載表示されたか」が分かればOKです。つまり、Googleアナリティクスがサイト訪問後の行動を分析把握するのに役立つのに対し、Googleサーチコンソールはサイト訪問前の行動を分析把握するのに役立つのです。


・ブログ初心者はブログ記事更新するたびにPV数を気にしがち


ブログ初心者は「ブログ△△記事更新したのにPV数はわずか◯◯だけ...」と勝手にマイナス思考になる人が多い印象です。初心者なのですから、期待値を下げましょう。期待値を上げすぎな気がします。


ブログ初心者はブログを始めたばかりの場合、記事を更新したからといってすぐに読まれる訳ではありません。これだけ世の中にブログ記事や情報が溢れかえっているのに、いきなりあなたのブログ記事がそんなすぐに読まれるのでしょうか?PV数を気にせずに、ブログ記事更新しましょう。



・ブログ初心者はサーチコンソールの表示回数が増えているかに注目


ブログ初心者はPV数よりもサーチコンソールで合計表示回数が増えているかに注目しましょう。どうしてもPV数を気にしてしまう人もいると思います。そしてPV数が少ないことにガックリしているのではないでしょうか?数値を気にしてしまう方は、合計表示回数の方が増えやすいのでそちらを見ましょう。


「PV数はまだ増えないけれど、合計表示回数は増えている」と確認することで「SEO対策の第一歩として踏み出せている」とモチベーション維持がしやすいかもしれません。何かが増えているのは嬉しいですよね。



・サーチコンソールの表示回数が多いのにクリック率が低いのはなぜか


ただ、そのうちその気休めの対応をしたとしても「合計表示回数は増えているのになぜクリック率は低いのだろう」とやはり悩みのタネであるPV数に戻ってくると思います。クリック率を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?私は下記3つの対応を取っています。


①タイトルの修正を行い、思わず見たくなるよう魅力的な文にする
②記事内容のリライトを行い、分かりやすい内容にする
③SEO対策の効果が出てくるまでもう少し時間を置き様子を見る

①タイトルの修正を行い、思わず見たくなるよう魅力的な文にする


サーチコンソールの表示回数は視認されていなくても検索結果ページに表示(例えば、かなり下の方に実はWebサイト(リンク)があったけど気がつかなかった)されれば1カウントされています。純粋にスクロールされなかった場合はしょうがないと思います。掲載順位が上がるまで待ちましょう。


ただ、掲載順位が仮に上がった(例えば、何かの拍子でSNSからのアクセスが急に増えたおかげで一時的に掲載順位が上がったという場合)としても、その後検索ユーザーにとってタイトルが魅力的でないとクリックされずに見られないと思います。そうして時間が経つと、掲載順位がまた下がるかもしれません。


今の掲載順位は関係なく、「魅力的なタイトル=クリックしたくなるようなタイトル」に修正する対応は必要だと思います。


②記事内容のリライトも行い、分かりやすい内容にする


タイトルが魅力的になり仮にアクセスが増えたとします。それでも、内容が分かりづらいと離脱率も増えてしまい、ユーザーの満足度が低い結果になるかもしれません。タイトルだけがパーフェクトでも内容が分かりにくかったり、ユーザーの悩みを解決できなければ「なんだ、ダメじゃんこのページ」と思われてしまいます。


アクセス後なので、Googleアナリティクスの対応部分だとは思います。ただ、記事内容もリライトしておくのは結果的に未来の訪問ユーザーを裏切らない対応だと思うので意識しています。


③SEO対策の効果が出てくるまでもう少し時間を置き様子を見る


SEO対策の効果(例:PV数やクリック率が増え掲載順位が上がったり、問い合わせが増えたり)が出てくるまでは時間がかかるようです。もう少し時間を置いて、様子を見守るのも大事にしています。ただ時間が経つのを待つのはもったいないので①や②の対応をしながら、SEO対策について勉強する時間に当てた方が良いかもしれません。



・まとめ:サーチコンソールの表示回数を増やしつつ、クリック率を増やす工夫が大事


サーチコンソールで合計表示回数はブログ更新を続けていれば自然と増える部分だとは思います。そして、クリック率は低くてもクリックされているページはあるはずです。そのクリック率を増やす工夫を①〜③の対応をしながら、勉強しながら、実践するのが大切だと思います。



Comments


© 2022 by 朝活リフティング. Proudly created with Wix.com

bottom of page