top of page

【部屋のレイアウトを変える】面倒な作業も着手が大事なコツ

  • 執筆者の写真: 「朝活リフティング」運営者
    「朝活リフティング」運営者
  • 2023年10月16日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年9月16日


【部屋のレイアウトを変える】面倒な作業も着手が大事なコツ ※イメージ画像
【部屋のレイアウトを変える】面倒な作業も着手が大事なコツ ※イメージ画像

「部屋のレイアウトを変えたい。けどちょっと面倒くさい...明日でいいか」


あなたは部屋のレイアウトを変えた経験はありますか?


ふとした瞬間に、「ちょっとここのテーブルをこっちに移動して...このソファーをこう...うん...あぁ...」


私は本日そのような気分で、部屋のレイアウトを変えたいと思いました。

しかし、正直面倒くさい...でも私は知っています。


少し着手してしまえば、面倒くさい作業も終わってしまうことを。


今回は「【部屋のレイアウトを変える】面倒な作業も着手が大事なコツ」をお届けします。


---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---


毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。


「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」


そんなあなたにお届けします。


無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。


平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。

ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!



大人の運動不足を解消する4つのジャンル
大人の運動不足を解消する4つのジャンル

---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---


【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」


ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!

詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!



[この記事を書いている人]

リフティングデザイナー吉田直人

​​「朝活リフティング」運営者

1989年生まれ(35)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。

「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。



---


<目次>


・部屋のレイアウトを変えるのが面倒くさい時に感じること

・面倒くさい時にまず着手することが大事なコツ

・面倒くさい作業に着手することで中途半端が次のアクションを生みやすい

・あなたのおすすめの面倒くさい作業時の対処法を教えて下さい





・部屋のレイアウトを変えるのが面倒くさい時に感じること


私は同じ部屋にずっと住んでいます。


そのため、気分転換に部屋のレイアウトを年に1回変えています。


ただ、この部屋のレイアウトを変えるのが面倒くさい。


そんな時に感じるのは「何からやろう...明日でいっか...」


たぶん、これはあなたも同じような経験があると思いますがいかがでしょう?


ちなみに最近は年末の大掃除を楽にするために1日1つ何かを捨て、物を減らしたりしています。




・面倒くさい時にまず着手することが大事なコツ


例えば、部屋のレイアウトを変えるときは何から着手すればいいかで迷って結局やらないこともあるのではないでしょうか?


「明日やろうは馬鹿野郎」そんな平成ドラマのセリフが聞こえてきそうです。


面倒くさい時に、あれこれ考えすぎて、行動できない。

それならばまず目の前に手の届く範囲のものから片付けたり、移動させてみてはいかがでしょう。


つまり、面倒くさい時にはまず着手。そして、その着手が大事なコツなのです。



・面倒くさい作業に着手することで中途半端が次のアクションを生みやすい


面倒くさい作業に着手することで、中途半端な状態がまずできるでしょう。


例えば、部屋のレイアウトを変えることでいえば、テーブルを部屋の空きスペースに一旦移動させるとします。


そうすると、部屋の中ですから、ずっとそのままですと邪魔です。


邪魔な中途半端な状態を回避するために、次の本棚の位置を変える、ベッドの配置を変える、冷蔵庫も...つまり、面倒くさい作業にまず着手することで中途半端な状態があなたの次のアクションを勝手に促してくれる可能性が高いのです。


面倒くさい作業の時には、まず着手してしまう。

これだけ覚えておくと、なんだかんだ目標を達成できるかもしれません。



・あなたのおすすめの面倒くさい作業時の対処法を教えて下さい


あなたのおすすめの面倒くさい作業時の対処法を教えて下さい。


このブログ記事をTwitterで引用ポストした上で、あなたが感じたことをポストしていただけますと幸いです。













コメント


© 2022 by 朝活リフティング. Proudly created with Wix.com

bottom of page