【朝起きてすぐやることは?】朝時間の過ごし方おすすめ5選
- 「朝活リフティング」運営者
- 2024年3月21日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年9月16日

「朝起きてすぐやることでおすすめは何だろう..」
「朝の時間を有効活用したいと思い早寝早起きから始めようと思う...」
「社会人におすすめの朝の過ごし方があれば知りたい」
あなたは朝起きてすぐやることは何ですか?
ベッドに置いてあるスマホにまずは手を伸ばしていませんか?
そして、そのまま二度寝したり、ベッドからなかなか起きられない。
そんなあなたにお届けします。
朝起きてすぐやることを明確にすればあなたは今より丁寧な暮らしに近づくことでしょう。
今回は「【朝起きてすぐやることは?】朝時間の過ごし方おすすめ5選」をお届けします。
---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---
毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。
「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」
そんなあなたにお届けします。
無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。
平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。
ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!
---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---
【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!
全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」
ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!
詳しくはこちら!
リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。
一緒にリフティングを楽しもう!
[この記事を書いている人]
リフティングデザイナー吉田直人
「朝活リフティング」運営者
1989年生まれ(35歳)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。
「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。

---
<目次>
・社会人になり朝の過ごし方が雑になっていませんか?
・社会人におすすめ。朝すぐ起きてやること5選
・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること①「うがいしてから白湯を飲む」
・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること②「カーテンと窓を開ける」
・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること③「外出して日の光を浴び体操&深呼吸」
・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること④「朝日記とタスク整理」
・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること⑤「軽く部屋掃除して読書」
・朝の軽い運動は特におすすめです。朝時間を有意義に使いましょう
・土曜日休みの社会人同士でちょっと運動不足解消しませんか?

・社会人になり朝の過ごし方が雑になっていませんか?
社会人の朝の過ごし方は人それぞれですが、自分の時間を過ごせていますか。
日中は仕事でイレギュラーな時間を過ごしているかもしれません。
そのため朝と夜ぐらいは上手く自分でコントロールする必要があります。
なぜなら、静かな環境で自分と向き合えるからです。
特に朝の時間の過ごし方がとても大事でしょう。

・社会人におすすめ。朝すぐ起きてやること5選

・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること①「うがいしてから白湯を飲む」
まずは、スマホに触るのはNGです。うがいから始めましょう。
なぜなら、カラダを起こす行為だからです。
口の中を綺麗にする意味はいわずもがなですよね。
そして、可能であれば白湯、もしくは水分補給をしましょう。
つまりまずは"カラダを起こすことがゴール"になります。

・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること②「カーテンと窓を開ける」
次は、カーテンと窓を開けましょう。
なぜなら、空気の入れ替えと日の光を浴びることができるからです。
部屋に外気を入れ込みましょう。
そして、日の光がとても大事です。
太陽が出ていなくても窓を開ければ外気に触れ、さらに目が覚めるのでおすすめです。
つまり"朝だということをカラダに認識"させることができます。

・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること③「外出して日の光を浴び体操&深呼吸」
「朝だな...(ふわぁ)」となったら次は思い切って外出して下さい。
なぜなら、外出して日の光を浴びると二度寝する気が失せるからです。
部屋にいる状態より、外出してしまった方が目が覚めます。
ちなみに私はコーヒー入れてから、外出します。
コーヒー片手に散歩しながら、日の光を浴びて、日向ぼっこしています。
そして、体操と深呼吸もお忘れなく。
つまり"カラダをもう嫌というほど起こすこと"が可能になります。

・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること④「朝日記とタスク整理」
10分〜15分ぐらいしたら家に帰宅しましょう。
そして、朝日記とタスク整理がおすすめです。
なぜなら、頭の中をスッキリして余白を作ることができるからです。
1日を有意義に活用するために、素直な気持ちややりたいこと・やるべきことを把握しましょう。
頭の中は常にクリアにしておきましょう。
つまり"カラダの次はアタマを空っぽ"にしましょう。

・朝の過ごし方:朝起きてすぐやること⑤「軽く部屋掃除して読書」
最後は、軽く部屋掃除して始業まで読書して過ごしましょう。
なぜなら、部屋が綺麗な状態で読書をスタートする時には時間や心の余裕が生まれているからです。
「二度寝したくなりそう」という方は、部屋掃除のついでに布団を干しましょう。
ベッドに布団があるから誘惑に負けるのです。視界に入れないようにしましょう。
つまりまずは"1日のスタート余裕を持てる"ことになります。
・朝の軽い運動は特におすすめです。朝時間を有意義に使いましょう
社会人は特に休日の朝起きる時間を崩さないことが大事でしょう。
なぜなら、休日が終わるとまた仕事のある日の生活リズムに戻す手間が発生するからです。
思わず寝すぎてしまうと、逆に身体のダルさが抜けなかったりすることも。
そういう時は、仕事がある日のいつも通りの時間帯に起床して、少し朝の軽い運動を太陽の光を浴びながら行うと目覚めの良い朝になりますよ。
朝の軽い運動は散歩でも、ラジオ体操でも、軽いランニングでもOKです。
・土曜日休みの社会人同士でちょっと運動不足解消しませんか?
土曜日休みの社会人には朝の過ごし方でこちらの教室がおすすめです。
日頃の運動不足をちょっとした特技も身につけて解消しつつ、趣味友達を作りましょう。
Comments