top of page

【エッセイとはどんな本?】ビジネス書以外の本を読む習慣も

  • 執筆者の写真: 「朝活リフティング」運営者
    「朝活リフティング」運営者
  • 2023年10月2日
  • 読了時間: 5分

更新日:2024年9月16日


【エッセイとはどんな本?】ビジネス書以外の本を読む習慣も ※イメージ画像
【エッセイとはどんな本?】ビジネス書以外の本を読む習慣も ※イメージ画像

「社会人になるとビジネス書ばかり読んでいる」

「今の自分に必要な本しか読みたくない」

「エッセイって何?どんな本なの?..」



あなたはエッセイとはどんな本か分かりますか?


「いや、エッセイは誰でも分かるでしょ...」


普段読んでいる方は当たり前。

しかし、普段ビジネス書ばかり読む人にとっては、馴染みがないジャンルかもしれません


今回は「【エッセイとはどんな本?】ビジネス書以外の本を読む習慣も」をお届けします。


---【ちょこっと宣伝】平日デスクワークの運動不足なあなたに---


毎月1回だけから始める大人の運動不足解消パーソナルサポート。


「運動しようと思いつつも、結局今日も運動せず過ごしてしまった」


そんなあなたにお届けします。


無理のない範囲で興味のある4ジャンルから選択できます。


平日でも休日でもお好きな日時や場所をお選び下さい。

ご興味ある方はぜひいっしょに新しい趣味をはじめましょう!



大人の運動不足を解消する4つのジャンル
大人の運動不足を解消する4つのジャンル


---社会人の新しい趣味・やってみたい!を応援します---


【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」


ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!

詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!



[この記事を書いている人]

リフティングデザイナー吉田直人

​​「朝活リフティング」運営者

1989年生まれ(35)。普段は子供から大人までリフティングをメインにマンツーマンサポートをしている。特に未経験〜初心者のサポートに注力。"できない"・"苦手"・"嫌だ"といったネガティブな状況から"できる"・"得意"・"好き"といったポジティブな状況までサポートすることにやりがいを感じている。

「朝活リフティング」は2020年11月からスタート。元々、早起きが趣味で散歩やラジオ体操の代わりになる何かを探している中、"リフティングを一緒に自主練習する仲間が欲しい"という声に応えるカタチで現在に至る。2023年10月からリニューアル。



---


<目次>


・まずエッセイとはどんな本なの?

・エッセイ本って面白いの?

・エッセイ本のおすすめ3つのポイント

 ・エッセイ本のおすすめポイント①著者の心の中や人間性を知ることができる

 ・エッセイ本のおすすめポイント②文体が読みやすくて面白いものが多い

 ・エッセイ本のおすすめポイント③作品が豊富でお気に入りが見つかる

・あなたのおすすめのエッセイ本を教えて下さい





・まずエッセイとはどんな本なの?


あなたはエッセイとはどんな本か分かりますか?


コトバンクによると下記のような記載がありました。


エッセイ(読み)えっせい(英語表記)essay 英語
思索や意見、感想などを形式にとらわれず、簡潔に述べた文学の一ジャンル。エッセイまたはエセーは日本語では一般に「随筆」の意味で用いられ、文学の一ジャンルとして確立している。

引用元:コトバンク


どうやら、エッセイとは体験したことや考え、感想などを自由に書くことができる文章のようです。

エッセイと日記の違うところは、エッセイは誰かに見せることを想定している点があります。


[ちょっと一言]

私は小学生〜高校生までぜんぜん本を読まない人生を歩んできました。
大学生になり、少しずつ本を読む楽しさを覚え始めたのを覚えています。
しかし、その本のジャンルはビジネス書のみ...少しでも好きなことをして生きていく方法を模索していました。

そのため、小説やエッセイといったジャンルは未開拓です。
30代になり、似たような内容のビジネス書よりも、見知らぬ人の人生や価値観、人間性などに興味が湧きました。

...あれ、こういう文章もエッセイになります?どなたか教えて下さい。




・エッセイ本って面白いの?


ところでエッセイ本って面白いの?


面白くなかったら、ジャンルとしてエッセイのコーナーは本屋にない気がします。

エッセイを好きな人がいるからエッセイのカテゴリーが存在している。

そのため、エッセイ本は面白いのかもしれません。


私は新宿散歩をよくするのですが、週2回は紀伊国屋書店新宿本店とブックファースト新宿店に立ち寄ります。面白いエッセイ本を探しています。


試しにエッセイ本を手に取ったのは下記2冊。


文藝春秋 著者:若林正恭さんの「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」「ナナメの夕暮れ」です。有名なエッセイ本らしいのですが、初めて知りました。


有名人のエッセイ本なので、読みながら若林さんの声が脳内再生されたのも面白かったです。

特に"人見知りガイド"のくだりは「ふふっ」となりました。

エッセイ本で面白い本をどんどん読んでいきたいですね。



・エッセイ本のおすすめ3つのポイント


エッセイ本のおすすめ3つのポイントをご紹介します。


 ・エッセイ本のおすすめポイント①著者の心の中や人間性を知ることができる


  まず、著者の心の中や人間性を知ることができることです。


  もちろん、著者のすべてを知ることは無理ですが、心の変化や追体験を通してハッとさせられることもあります。


 ・エッセイ本のおすすめポイント②文体が読みやすくて面白いものが多い

 

  次に、文体が読みやすくて面白いものが多いことです。


  エッセイ本は自由な文章スタイル。活字が苦手な方も、読みやすいものを発見できるでしょう。


 ・エッセイ本のおすすめポイント③作品が豊富でお気に入りが見つかる

 

  最後は、作品が豊富でお気に入りが見つかることです。


  エッセイ本は有名人から作家さん、無名な人もネットでバズったりすると書籍化していることもあります。あなたのお気に入り作品はもうすでに見つかりましたか?



・あなたのおすすめのエッセイ本を教えて下さい


あなたのおすすめのエッセイ本を教えて下さい。


このブログ記事をTwitterで引用ポストした上で、あなたが感じたことをポストしていただけますと幸いです。


エッセイ本を読みながら、私もエッセイ本を書いてみます。

日記からネタを引っ張ろうかと。新しい趣味になるといいなぁ。











Comments


© 2022 by 朝活リフティング. Proudly created with Wix.com

bottom of page