top of page

リフティングを多くできる人がサッカーも上手いのは本当か

  • 執筆者の写真: リフティングオンラインスクール
    リフティングオンラインスクール
  • 2022年2月4日
  • 読了時間: 11分

更新日:4月3日


リフティングが上手いとサッカーも上手いのか?

"小学生の子供のリフティングサポーター"としてリフティングのオンラインレッスン活動をしております。


【小学生こそオンラインがおすすめ!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


関東出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」は「リフティングオンラインスクール」メンバー向けのオプションサポートです。


詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!


先日、子供にサッカーを習わせているサッカー未経験の親御さんからこんな質問をいただきました。


「リフティングを多くできる人はサッカーも上手いような気がします。リフティングが上手くなるとサッカーも上手くなるのでしょうか?うちの子はリフティングが苦手でチームの練習でも数回で失敗してしまいます。サッカーの自主練でリフティングも自主練メニューに取り入れた方が良いのでしょうか?」


リフティングの上手さとサッカーの上手さの関係性はよく話題になりますよね。


今回はタイトルにもあるように、リフティングの上手さとサッカーの上手さに関する記事です。


---


サッカーを頑張っていきたいお子様でリフティングも上達したい方は、2025年4月からリフティング個人レッスンをオンラインで週1回30分がおすすめです。


リフティングテスト課題やボールコントロールスキルの向上をサッカーチームやサッカースクールで求められることはよくある話です。今、リフティングが伸びなくてモヤモヤしているお子様は室内でのオンラインレッスンをオススメします。


日本初のリフティングオンラインスクールでは、リフティングデザイナー吉田直人が長年のサポート経験とオンラインレッスンのノウハウでレッスン継続するお子様はリフティング上達してきました。


お子様のリフティング100回達成は最低限の目標達成サポート。

お子様のポテンシャルをさらに伸びるようにサポートし続けます!


この機会を逃さず、早めにスタートしましょう!!


2025年4月中は残り5名のみ、お子様をマンツーマンで全力サポートいたします。

2025年4月スタートがおすすめです。


2025年1月以降の改定プラン:
①スタートプラン(隔週1回・月2回の30分マンツーマンレッスン&フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥15,000(税込)
②ベーシックプラン(週1回・月4回の30分マンツーマンレッスン&フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥20,000(税込)
③プレミアムプラン(週1回・月4回の60分マンツーマンレッスン&フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥30,000(税込)

※④ミニマルプラン(フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥13,000(税込)。マンツーマンレッスン無しです。リフティングのコーチングでサッカーやリフティング未経験の親と一緒にお子様の自主練習をサポートしていきます。


「まずはサッカーの基礎的なリフティングを上達してほしい」

「なんとか子供のリフティング上達のきっかけを得たい」

「サッカーチームのテストに合格するためリフティング課題をクリアしておきたい」


そんなお悩みがあればまず初回レッスンからお子様のリフティングのお悩みをリフティングデザイナー吉田直人が状況把握。しっかりと目を通して、今後のアドバイスや最善策を考えさせていただきます。


こちらのGoogleフォームからご応募よろしくお願いいたします。



リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン
リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン


---


「そもそもこの記事の執筆者って誰?」という声が聞こえてきそうですが

私は"リフティングデザイナー吉田直人"として、累計3000名以上の子供たちのリフティングにほぼマンツーマンで向き合ってきました。現役のリフティング専門指導者でございます。

子供のリフティングサポートが好きなサッカー経験者(リフティング歴30年)です。
2020年頃まで主に活用していたストアカでは実際に受講してくださった方々のレビューも見れます(外部サービスのリンクに飛びます)   

リフティングデザイナーのトレーニング風景



2020年3月~2025年の現在まで「リフティングオンラインスクール」を運営しております。

「サッカーを習っているので隙間時間にウチの子供のリフティングを見てほしい」
「小学生サッカーチームの課題でリフティングをできるようにしなきゃいけない」
「仕事や家事・育児が忙しいので子供のリフティングを見てあげる余裕がない」
「集団レッスンよりも、マンツーマンレッスンでウチの子供のサポートをしてほしい」

など、"時間と場所"に制限があるご家庭に「週1回30分の短時間でOK!オンラインマンツーマンレッスン」を提供中です。リフティングの上手さとサッカーの上手さについて記事を読まれた後にご興味ありましたら気軽にお問い合わせください。

<目次>


・【結論】リフティングの上手さとサッカーの上手さは必ずしも比例しない

・リフティング練習はサッカーの自主練にオススメ。しかし...

・リフティングを多くできる人がリフティング回数に飽きたら次のステップへ

・サッカーからフリースタイルフットボールへの"橋渡し役"がリフティング

・おわりに




・【結論】リフティングの上手さとサッカーの上手さは必ずしも比例しない


リフティングを多くできる人→リフティングが上手いというイメージ


サッカー未経験の親御さんには比較的あるイメージかと思います。リフティングを多くできる人の中でも、そのリフティング内容には種類があります。


おそらく多くのサッカー未経験の親御さんが下記リフティングイメージをお持ちではないでしょうか。


◆リフティングを多くできる人→リフティングが上手いというイメージのリフティング内容:

 ・インステップリフティング(足の甲あたりで行うリフティング)
 ・ちょんちょんリフティング(足の指先あたりで行うリフティング)

※ちなみにリフティングを多くできるやり方でいうと、後者のちょんちょんリフティングになるかと思います。理由はボールの滞空時間がインステップリフティングより短く、安定しやすいため、1秒間にできるリフティング回数が増えやすいからです。ただ、サッカーの基礎でもあるインステップキックやインステップトラップの感覚を養いたい人にはインステップリフティングがオススメです。こちらの記事もご参考までに。

さて、そんなリフティングを多くできる人→リフティングが上手いというイメージからさらにリフティングが上手い→サッカーも上手いのではないか?という疑問が湧いてきますよね。


結論、リフティングの上手さとサッカーの上手さは必ずしも比例しないと考えます。


理由は、そもそもリフティングよりもサッカーの方が求められる能力は多いからです。


◆リフティングの上手さ:

・リフティングが多くできようと(例:リフティング回数は1000回以上できる!)
・リフティングの種類が多くできようと(例:インサイド、アウトサイド、もも、肩、頭、かかとなどでもリフティングできる!)
・リフティング技が多くできようと(例:アラウンド・ザ・ワールドやクロスオーバーなどもできる!)

サッカーで必要される能力をすべて養うのは難しいのが現状です。
そもそもすべて養う意図でリフティング練習をする人は多くないと思いますが、一応お伝えしました。

◆サッカーの上手さ:

・サッカーで必要とされる能力(例:戦術の理解力、ポジショニング、オフェンス・ディフェンス能力、攻守の切り替え、オフザボールの動き...など)

リフティングがいくら上手くなってもこれらの能力を伸ばしたい場合、リフティング練習にばかり時間を使わず、上記のような練習メニューをサッカーチーム(サッカースクール)のコーチから教えてもらう方が良いでしょう。

・リフティング練習はサッカーの自主練にオススメ。しかし...


リフティング練習はそれでもサッカーの自主練にオススメです。


サッカーの自主練は、地元の公園や広場、最近では部屋の中で1人か親御さんと一緒に練習する機会が多いと思います。


友達と複数人で練習できることもあるかと思いますが、人数が増えれば増えるほどサッカーの練習よりも他の遊びにいつの間にかシフトして、サッカーの自主練から遠ざかることもありますよね。(きっと、みんなと一緒に遊ぶ方が楽しいんですよね。友達との関係性も大切ですから)


しかし、複数人集まればリフティング練習よりも複数人いないとできないようなサッカーの練習の方が良いでしょう。ただ、結果的に周りの友達と差をつけるような子供(自分)の成長を期待するのであれば、みんなが練習している時に練習するのは当たり前になると良いですよね。


周りの友達が遊んでいる時や休んでいる時に、時間を見つけて1人でもできる練習をコツコツと積み重ねていくことは、サッカーが上手くなる要素が多く含まれていると思います。他の物事に対しても、染み付く習慣になるかもしれません。



・リフティングを多くできる人がリフティング回数に飽きたら次のステップへ


サッカーが上手くなりたいからといってサッカーの自主練時間内でリフティング練習が大きな割合を占める様子でしたらちょっと考え直した方が良いと思います。サッカーの他の自主練メニューの割合の方を多くしましょう。特にリフティングの回数更新だけを目指して、同じ種類のリフティング方法を永遠と練習するのはもったいないです。

ただ、そのような時間はリフティングができるようになるには必要です。リフティング回数は子供に分かりやすいですし、そんな簡単にリフティングはできるようになりませんから。リフティングができるようになるにはサッカー未経験の親御さんが想像する以上に大変なことだと理解しておきましょう。

リフティングを多くできるようにリフティング回数の更新を目指すのも、お子様の悔しくて"できない"から楽しく"できる"までの過程において、挫折や成功体験などさまざな感情を味わうことができるので面白いと思います。


リフティング自主練を取り入れるのであれば、他のリフティング種類やサッカーのトラップやポジショニング、状況判断などに活かせるようなリフティング自主練メニューも取り入れた方が良いでしょう。リフティング回数に飽きたら、フリースタイルフットボールにもチャレンジするのも新たな発見があり楽しいですよ。


リフティングオンラインスクールではそういった内容もお子様の様子を見ながらタイミングを見て各ご家庭のオンラインレッスンにて導入しています。



・サッカーからフリースタイルフットボールへの"橋渡し役"がリフティング


リフティングはサッカーとフリースタイルフットボールの"橋渡し役"だと考えています。


リフティングデザイナー吉田直人として活動し始めるまでは、フリースタイルフットボールをメインで教える活動をしておりました。今もフリースタイルフットボールを教えていますが、注力する内容を"小学生のリフティングから"まずサポートすることにシフトしています。


いまサッカーのほんの一部分でもあるリフティングが苦手なだけで、サッカーチーム(サッカースクール)やトレセン、セレクションなどの課題に合格できない人やチーム内での友人関係や自己肯定感の欠如などが顕著に現れ始めているのであれば「リフティングが全てではないよ」とリフティングのレッスンの中で少しずつ伝えていきたいと思いながら活動しています。


サッカーに活用するためのリフティングスキル向上や練習方法、考え方などをメインでサポートすることでお子様のリフティング苦手意識は少しずつ薄れていき、レッスンサポート前の当初と表情が少しずつ変化していきます。


その後、リフティングは苦手克服したので、フリースタイルフットボールにもチャレンジしたい場合はそういった内容もサポートしておりますのでリフティングをオンラインで習いながらお子様の成長を見守りたい親御さんは気軽にご相談ください。


まずはリフティングから苦手克服していきましょう。


お子様のリフティング100回達成は最低限の目標達成サポート。

お子様のポテンシャルをさらに伸びるようにサポートし続けます!


この機会を逃さず、早めにスタートしましょう!!


こちらのGoogleフォームからご応募よろしくお願いいたします。



リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン
リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン




・おわりに


いかがでしたでしょうか?


最近ではフリースタイルフットボールというサッカーとは違うリフティング技のスポーツも見かける機会が増えてきました。


昔よりかはサッカー、リフティング、フリースタイルフットボールという異なる認識が増えてきたとは思いますが、まだまだ時間がかかると思います。


リフティングもサッカーもフリースタイルフットボールもできる小学生が増えると良いですね。




---


オンラインレッスンをご希望の方は⬇️


Comments


©2025 by リフティングオンラインスクール

bottom of page