top of page

リフティングボールは子供の室内練習でオススメ?コツは意味あるの?

  • 執筆者の写真: リフティングオンラインスクール
    リフティングオンラインスクール
  • 2022年2月11日
  • 読了時間: 7分

更新日:4月3日


リフティングボールで室内練習は意味あるの?

子供のリフティングボールでのコツに関する質問:


「子供はリフティングボールで室内練習しています。リフティングボールでリフティングのコツを覚えるのは意味ありますか?」


"小学生の子供のリフティングサポーター"としてリフティングのオンラインレッスン活動をしております。


【小学生こそオンラインがおすすめ!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!


関東出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」は「リフティングオンラインスクール」メンバー向けのオプションサポートです。


詳しくはこちら


リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。

一緒にリフティングを楽しもう!

【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!
【ついに開講!】全国あなたのご希望地域で「リフティング100回スクール」を行います!


子供のリフティングボールでのコツに関する質問ですね。


リフティングボールはかなり浸透してきましたよね。リフティングができるようになり、得意になるとそのうちテニスボールでもリフティングしたりすると思いますよ。


でも、このリフティングボールってオススメなのでしょうか?


そこで今回は子供のリフティングボールでのコツについて記事をご紹介します。


---


サッカーを頑張っていきたいお子様でリフティングも上達したい方は、2025年4月からリフティング個人レッスンをオンラインで週1回30分がおすすめです。


リフティングテスト課題やボールコントロールスキルの向上をサッカーチームやサッカースクールで求められることはよくある話です。今、リフティングが伸びなくてモヤモヤしているお子様は室内でのオンラインレッスンをオススメします。


日本初のリフティングオンラインスクールでは、リフティングデザイナー吉田直人が長年のサポート経験とオンラインレッスンのノウハウでレッスン継続するお子様はリフティング上達してきました。


お子様のリフティング100回達成は最低限の目標達成サポート。

お子様のポテンシャルをさらに伸びるようにサポートし続けます!


この機会を逃さず、早めにスタートしましょう!!


2025年4月中は残り5名のみ、お子様をマンツーマンで全力サポートいたします。

2025年4月スタートがおすすめです。


2025年1月以降の改定プラン:
①スタートプラン(隔週1回・月2回の30分マンツーマンレッスン&フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥15,000(税込)
②ベーシックプラン(週1回・月4回の30分マンツーマンレッスン&フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥20,000(税込)
③プレミアムプラン(週1回・月4回の60分マンツーマンレッスン&フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥30,000(税込)

※④ミニマルプラン(フィードバック&練習動画添削&相談いつでもOK)月額¥13,000(税込)。マンツーマンレッスン無しです。リフティングのコーチングでサッカーやリフティング未経験の親と一緒にお子様の自主練習をサポートしていきます。



「まずはサッカーの基礎的なリフティングを上達してほしい」

「なんとか子供のリフティング上達のきっかけを得たい」

「サッカーチームのテストに合格するためリフティング課題をクリアしておきたい」


そんなお悩みがあればまず初回レッスンからお子様のリフティングのお悩みをリフティングデザイナー吉田直人が状況把握。しっかりと目を通して、今後のアドバイスや最善策を考えさせていただきます。


こちらのGoogleフォームからご応募よろしくお願いいたします。



リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン
リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン



---


「そもそもこの記事の執筆者って誰?」という声が聞こえてきそうですが

私は"リフティングデザイナー吉田直人"として、累計3000名以上の子供たちのリフティングにほぼマンツーマンで向き合ってきました。現役のリフティング専門指導者でございます。

子供のリフティングサポートが好きなサッカー経験者(リフティング歴30年)です。
2020年頃まで主に活用していたストアカでは実際に受講してくださった方々のレビューも見れます(外部サービスのリンクに飛びます)   

リフティングデザイナーのトレーニング風景



2020年3月~2025年の現在まで「リフティングオンラインスクール」を運営しております。

「サッカーを習っているので隙間時間にウチの子供のリフティングを見てほしい」
「小学生サッカーチームの課題でリフティングをできるようにしなきゃいけない」
「仕事や家事・育児が忙しいので子供のリフティングを見てあげる余裕がない」
「集団レッスンよりも、マンツーマンレッスンでウチの子供のサポートをしてほしい」

など、"時間と場所"に制限があるご家庭に「週1回30分の短時間でOK!オンラインマンツーマンレッスン」を提供中です。子供のリフティングボールでのコツについて記事を読まれた後にご興味ありましたら気軽にお問い合わせください。

<目次>


・リフティングボールを子供の室内練習で使うご家庭が増えている?

・リフティングボールは子供の室内練習でオススメなのか

・リフティングボールでリフティングのコツを覚えるのは意味あるのか

・リフティングボールとサッカーボールの練習時間について

・おわりに



・リフティングボールを子供の室内練習で使うご家庭が増えている?


リフティングボールを子供の室内練習で使うご家庭は増えていると思います。リフティングオンラインスクールのオンラインレッスンでもリフティングボールで練習している子供たちもいます。室内レッスンのご家庭は多い傾向ですね。


私が小学生の頃から、リフティングボールはあったような気はしますが当時は外で練習ばかりしていました。そのため、リフティングボールは買わなかったと思います。その代わり、ご飯中や勉強中に外で使っていないサッカーボールをテーブルや机の下で触れていたり、廊下では足音を立てないようにドリブル練習していました。


今では色々な室内練習用のリフティングボールが売られていますね。あなたのご家庭にもありますか?


・リフティングボールは子供の室内練習でオススメなのか


子供のリフティング練習が外でできない場合、子供の部屋や専用の部屋でリフティングボールを使って室内練習するとして、これはオススメされる練習方法なのかと疑問に思うサッカー未経験の親も多いと思います。


私は基本的に室内でも室外でもリフティングボールよりかサッカーボールをオススメしています。理由は、サッカーボールでのリフティング(ボールコントロール含む)感覚に慣れてほしいからです。しかし、これはそのご家庭の状況(環境)によります。


・リフティングボールでリフティングのコツを覚えるのは意味あるのか


上記のようにリフティングボールでリフティングのコツを覚えることに関して、昔は"意味ないな"と感じていました。しかし、最近は"意味あるな"と感じています。室内練習しかできない期間や環境では、少しでもボールに触れる機会を増やして身体がなまらないようにするのが大切です。


近隣住民への配慮(例:家が5階で下の階の人にボールの音が響いてします)やコロナで外出が制限されるなどもありますからね。そのような環境でもできることを探して、室内練習されるのは素晴らしいと思います。


その点でもリフティングボールはとても助かる練習道具です。


・リフティングボールとサッカーボールの練習時間について


"サッカーボールでのリフティング(ボールコントロール含む)感覚に慣れてほしい"というのが本音ですが、これは最終的にそうであってほしい願いです。実際、子供も親も同じように最終的には普通のサッカーボールでリフティングができるようになりたい(なってほしい)と考えていますよね。


もしも室内でサッカーボールを使っても許されるような状況(環境)でしたら、リフティングボールでの練習時間とサッカーボールでの練習時間はサッカーボールの練習時間の方を長くしてみましょう。


お子様のリフティング100回達成は最低限の目標達成サポート。

お子様のポテンシャルをさらに伸びるようにサポートし続けます!


この機会を逃さず、早めにスタートしましょう!!


こちらのGoogleフォームからご応募よろしくお願いいたします。



リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン
リフティングの悩みを解決するマンツーマンレッスン



・おわりに


いかがでしたでしょうか?


「リフティングボールを持っていないよ」

「素足?ソックス?室内用シューズ?室外用シューズ?...」

「どのレベルの段階でリフティングボールを利用した方がいいの?」


など気になることがございましたら、リフティング無料診断やリフティング質問などで気軽に質問をどうぞ。



---


オンラインレッスンをご希望の方は⬇️


Kommentare


©2025 by リフティングオンラインスクール

bottom of page