子供がリフティング上達のコツや練習方法で成功するには?
- リフティング家庭教師なおと
- 2023年6月9日
- 読了時間: 11分
更新日:2024年10月16日

リフティングデザイナーの吉田直人(Naoto Yoshida)です。「小学生のリフティング家庭教師」としてご希望地域で出張対面リフティング個人レッスンをしています。東京、埼玉、神奈川、千葉地域では出張対面リフティング個人レッスンが多いです。
【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!
全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」
ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!
詳しくはこちら!
リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。
一緒にリフティングを楽しもう!
「子供のリフティング上達や練習方法をどうしたら親である私が上手くサポートできるだろう...」
このようなお悩みはございませんか?リフティング個人レッスンも検討しているけれど、なんとか自力でサポートできないか奮闘しているかもしれません。そこで今回はなるべく親ができるサポート方法をまとめました。
今回は「子供がリフティング上達のコツや練習方法で成功するには?」をご紹介いたします。
この記事を読めば"子供のリフティング上達のコツや練習方法"が分かります。ぜひ最後までご覧ください。
<サッカーのリフティングが苦手で上達しない子供をお持ちの親へ>
「小学生の子供がリフティングに苦手意識があり上達しない様子...」あなたのお子様はどうですか?
もしリフティングの課題があり、なるべく早くリフティング上達が必要な場合、まずはご相談ください。無料でリフティングのお悩み相談に乗ります。
リフティング無料相談はこちらから(Googleフォームのページへ飛びます)
---【リフティング個人レッスンを検討する時に役立つ記事】---
---
「そもそもこの記事の執筆者って誰?」という声が聞こえてきそうですが
私は"リフティングデザイナー吉田直人"として、累計3000名以上の子供たちのリフティングにほぼマンツーマンで向き合ってきました。小学生のリフティング100回以上達成(リフティング最高記録更新)に定評のある現役のリフティング専門指導者でございます。
子供のリフティングサポートが好きなサッカー経験者(リフティング歴27年)です。
2020年頃まで主に活用していたストアカでは実際に受講してくださった方々のレビューも見れます(外部サービスのリンクに飛びます)

2020年3月~2023年の現在まで「リフティングオンラインスクール」も運営しております。
「サッカーを習っているので隙間時間にウチの子供のリフティングを見てほしい」
「小学生サッカーチームの課題でリフティングをできるようにしなきゃいけない」
「仕事や家事・育児が忙しいので子供のリフティングを見てあげる余裕がない」
「集団レッスンよりも、マンツーマンレッスンでウチの子供のサポートをしてほしい」
など、"時間と場所"に制限があるご家庭に「週1回30分の短時間でOK!オンラインマンツーマンレッスン」を提供中です。子供のリフティング上達のコツや練習方法に関する記事を読まれた後にご興味ありましたら気軽にお問い合わせください。
<目次>
1.子供のリフティング上達の重要性
1-1. リフティングの基本とは?
1-2. リフティングの上達が重要な理由
2.リフティングのコツと練習方法
2-1. 正しいリフティングのフォームとは?
2-2. リフティングの基本練習方法
2-3. リフティングの応用練習方法
2-4. 効果的なリフティング練習のポイント
3.子供のモチベーションを高める工夫
3-1. 目標設定と報酬の設定
3-2. 友達や仲間との共同練習
3-3. 成果の可視化と褒める
4.親のサポートと日常生活での工夫
4-1. 練習時間の確保
4-2. 環境の整備
4-3. 子供の関心を引く
5まとめ
6.リフティングの悩みがあればリフティングデザイナー吉田直人に相談しよう
7.【対面レッスン】小学生のリフティング個人レッスンならリフティングデザイナー吉田直人
1. 子供のリフティング上達の重要性
1-1. リフティングの基本とは?
リフティングとは、サッカーボールを空中で蹴り上げ、連続して足でキープする技術のことです。子供たちにとっては基本的なテクニックの一つであり、サッカースキルを向上させる上で重要な役割を果たします。
1-2. リフティングの上達が重要な理由
なぜ子供のリフティングの上達が重要なのでしょうか?まず第一に、リフティングはボールコントロール能力を向上させるため、試合中にボールを自在に操れるようになります。また、リフティングの練習によってバランス感覚や足の素早さも養われ、スムーズなプレーが可能となるでしょう。
さらに、リフティングは子供たちの集中力や忍耐力を高める効果もあります。継続的な練習によって少しずつ上達する過程を経験することで、自信や成就感を得ることができます。これらの要素はサッカー以外の生活においてもプラスに働くことでしょう。
しかし、ただリフティング回数をこなすだけでは進歩がありません。あなたのお子様は何のためにリフティングを上達したいのか親は確認する必要があります。
2. リフティングのコツと練習方法
2-1. 正しいリフティングのフォームとは?
リフティングを効果的に行うためには、正しいフォームが重要です。例えば、インステップリフティングで考えて見ましょう。まず、ボールに対して足の甲を使って当てることがポイントです。膝を少し曲げ、当てる際には腕をバランスと安定のために広げると良いでしょう。また、ボールをリフティングし続けるためには同じリズムとフォームを意識する必要があります。
2-2. リフティングの基本練習方法
リフティングの基本的な練習方法を紹介します。最初は少ない回数から始め、徐々に回数を増やしていきましょう。以下は基本的な練習方法の一例です。
1.両足交互にリフティングを行う(10回ずつ)
2.同じ足で連続してリフティングを行う(10回ずつ)
3.右足だけでリフティングを行う(10回ずつ)
4.左足だけでリフティングを行う(10回ずつ)
これらの練習を定期的に行うことで、リフティングの基本的な技術を身につけることができます。リフティング個人レッスンではもっと細かくお子様に合った練習方法を提案させていただきます。
2-3. リフティングの応用練習方法
基本練習に加えて、リフティングの応用練習方法も取り入れることでさらなる上達が期待できます。以下はいくつかの応用練習方法の例です。
1.ターゲットに向かってリフティングする
2.移動しながらリフティングする
3.パートナーとパスしながらリフティングする
これらの応用練習を取り入れることで、リフティングの応用力や実戦での応用が身につきます。
「1.ターゲットに向かってリフティング」するというのは、例えば一人で練習する時に跳ね返る壁やリバウンドネットのような道具を使って、トラップの要素も兼ねています。友達と一緒に練習できるならば「3.パートナーとパスしながらリフティングする」に移りましょう。
「2.移動しながらリフティングする」は、両足リフティングができるようになると自然と歩くペースでできると思います。慣れてきたら、距離を伸ばしたり、障害物を避けたり、色々と試してみましょう。
2-4. 効果的なリフティング練習のポイント
リフティングの練習において効果的なポイントを押さえることで、より効果的な上達が期待できます。
1.継続的な練習を心掛ける:毎日少しずつでも練習を続けることが大切です。
2.難易度を上げる:基本的なリフティングができるようになったら、難易度を上げるために新たな練習方法に挑戦しましょう。
3.ポジティブな姿勢を持つ:上達には時間がかかることもありますが、ポジティブな姿勢を持ちながら取り組むことが大切です。
これらのポイントを念頭に置きながら練習を行うことで、より効果的なリフティングの上達が期待できます。
3. 子供のモチベーションを高める工夫
子供のリフティングの上達には、モチベーションの維持が重要です。以下は子供のモチベーションを高めるための工夫です。
3-1. 目標設定と報酬の設定
子供には具体的な目標を設定させ、達成した際には小さな報酬を与えることでモチベーションを高めることができます。例えば、「3ヶ月以内に100回リフティングを成功させると、好きなお菓子を買ってあげる」といった具体的な報酬を用意すると良いでしょう。もちろん、これは各ご家庭の教育方針によりますのであくまで一例です。
3-2. 友達や仲間との共同練習
友達や仲間と一緒にリフティングの練習を行うことで、競争心や励まし合いが生まれ、モチベーションが高まります。また、一緒に練習することで楽しさも倍増します。
3-3. 成果の可視化と褒める
子供のリフティングの上達を可視化し、成果を認めることも重要です。成功した回数や記録を記録するグラフやチャートを作成し、目に見える形で成果を示してあげましょう。さらに、上達した際には褒め言葉や励ましの言葉をかけることで、子供の自信に繋がります。
4. 親のサポートと日常生活での工夫
子供のリフティング上達において、親のサポートと日常生活での工夫も重要です。以下は親ができるサポート方法と日常生活での工夫の例です。
4-1. 練習時間の確保
子供の練習時間を確保するために、家族全員でスケジュールを調整しましょう。練習時間を優先することで、子供の継続的な練習が可能となります。どうしても忙しい、時間がうまく取れない場合は「リフティングオンラインスクール」がおすすめです。毎週1回30分の進捗確認とリアルタイムのオンラインレッスンで子供のモチベーションもスキルも向上しています。詳しくはこちらをご覧ください。
4-2. 環境の整備
リフティングを行うための適切な環境を整えることも重要です。庭や公園などの開放的な場所や、床にクッションを敷いた部屋など、子供が安心して練習できる場所を提供しましょう。リフティングデザイナー吉田直人はあなたのお子様に合った最適なサポート環境をご用意します。
4-3. 子供の関心を引く
子供の関心を引くためには、リフティングに関連する動画や本を一緒に見たり、プロ選手のプレーを観戦する機会を作るなどして、サッカーに対する興味関心を高めるよう工夫しましょう。
5. まとめ
この記事では、子供のリフティング上達についてのコツや練習方法、モチベーションの高め方、親のサポート方法などを解説しました。以下にまとめをご紹介します。
正しいリフティングのフォームを身につけることが重要です。足の甲を使って蹴り上げ、柔らかくボールを受け止めることを意識しましょう。
リフティングの基本練習と応用練習を取り入れることで、基礎技術と応用力を身につけることができます。
効果的なリフティング練習には継続的な取り組みとポジティブな姿勢が不可欠です。
子供のモチベーションを高めるためには、目標設定や報酬の設定、友達や仲間との共同練習が効果的です。
成果の可視化や褒め言葉を通じて、子供の自信を育みましょう。
親は練習時間の確保や適切な環境の整備、子供の関心を引く工夫をすることで、子供のリフティング上達をサポートできます。
子供のリフティング上達は時間と努力が必要ですが、適切なアプローチとサポートをすることで成果を上げることができます。親と子供が協力し合い、楽しみながら取り組んでください。その結果、子供の成長と技術の向上を実感できるでしょう。
6.リフティングの悩みがあればリフティングデザイナー吉田直人に相談しよう
小学生の子供のリフティングにお悩みがあればリフティングデザイナー吉田直人に相談してみましょう。2023年は少しコロナが世間的に落ち着いてきたので対面レッスンは力を入れております。その前にぜひ一度相談したい方は気軽にお問い合わせください。そして、対面レッスンでリフティングの悩みを解決するはじめの一歩を踏み出しましょう!
リフティング無料相談はこちらから(Googleフォームのページへ飛びます)
7.【対面レッスン】小学生のリフティング個人レッスンならリフティングデザイナー吉田直人
2016年から東京都内近郊でリフティングの個人レッスンを続けています。サッカー未経験の親に子供への教え方を実際のリフティング個人レッスンでお手伝いしています。
一番効果があるのは月1回以上定期的に子供の進捗を確認できるレッスン依頼となりますが、1回だけでもレッスン依頼&相談などはおすすめです。
「小学生リフティング家庭教師個人レッスン」の新しい取り組みを2023年4月から始めました。
その名も「毎月2回定期レッスンコース」です。
こちらはお得な仕組みになっています。ぜひご希望地域でお試しください。
---小学生のリフティングの悩み解決ならリフティングデザイナー吉田直人---
2023年4月からスタート!
「毎月2回定期レッスンコース」
ご希望地域で出張対面のリフティング個人レッスンを受講しませんか?
少しでも気になる方や子供のリフティングに悩みを抱えている親にはオススメです。
---
出張対面のリフティング個人レッスンをご希望の方は⬇️
リフティングオンラインレッスンをご希望の方は⬇️
社会人の方で一緒にリフティングを趣味に楽しみたい方はこちら⬇︎
---【ちょこっと宣伝】平日にデスクワークが多く運動不足のあなたに---
毎月第1・3土曜日の11:00-12:15に新宿にてサッカーやフットサル初心者(未経験)の20代~30代社会人のフットサル練習交流会を行います。ご興味ある方はぜひいっしょにみんなで新しい趣味をはじめましょう!
---
Comments