サッカー初心者のリフティングのコツは?小学生の上達法7選
- リフティング家庭教師なおと
- 2023年4月13日
- 読了時間: 7分
更新日:2024年10月16日

リフティングデザイナーの吉田直人(Naoto Yoshida)です。「小学生のリフティング家庭教師」としてご希望地域で出張対面リフティング個人レッスンをしています。東京、埼玉、神奈川、千葉地域では出張対面リフティング個人レッスンが多いです。
記事を読む前にまずはこちらをご覧ください。
【全国どこでも行きます!】リフティング100回達成に特化したリフティングスクールがスタート!
全国出張型のリフティングスクール「リフティング100回スクール」
ご受講後は、リフティング100回達成するまでオンラインでサポートし続けます!
詳しくはこちら!
リフティング100回以上達成ならリフティングデザイナー吉田直人をご活用ください。
一緒にリフティングを楽しもう!
「息子は小学生になり、サッカーを始めました。リフティングのコツが分からないので上手くいかないようです。小学生のサッカー初心者でもできるリフティングのコツやリフティング上達法がまだよくわからない...」
このようなお悩みはございませんか?
今回は「サッカー初心者のリフティングのコツは?小学生の上達法7選」をご紹介いたします。
---【リフティング個人レッスンを検討する時に役立つ記事】---
---
「そもそもこの記事の執筆者って誰?」という声が聞こえてきそうですが
私は"リフティングデザイナー吉田直人"として、累計3000名以上の子供たちのリフティングにほぼマンツーマンで向き合ってきました。小学生のリフティング100回以上達成(リフティング最高記録更新)に定評のある現役のリフティング専門指導者でございます。
子供のリフティングサポートが好きなサッカー経験者(リフティング歴27年)です。
2020年頃まで主に活用していたストアカでは実際に受講してくださった方々のレビューも見れます(外部サービスのリンクに飛びます)

2020年3月~2024年の現在まで「リフティングオンラインスクール」も運営しております。
「サッカーを習っているので隙間時間にウチの子供のリフティングを見てほしい」
「小学生サッカーチームの課題でリフティングをできるようにしなきゃいけない」
「仕事や家事・育児が忙しいので子供のリフティングを見てあげる余裕がない」
「集団レッスンよりも、マンツーマンレッスンでウチの子供のサポートをしてほしい」
など、"時間と場所"に制限があるご家庭に「週1回30分の短時間でOK!オンラインマンツーマンレッスン」を提供中です。リフティングのコツの記事を読まれた後にご興味ありましたら気軽にお問い合わせください。
<目次>
・サッカー初心者のリフティングのコツとは
・小学生におすすめのリフティング上達法7選
・リフティングができるようになってきたら気をつけたい3つの落とし穴
・まとめ:【リフティング苦手でOK】小学生のためのリフティング個人レッスンを受講しよう!
・サッカー初心者のリフティングのコツとは
サッカー初心者のリフティングのコツとは、上手い人のマネをして定期的に自主練習を続けられる環境を手に入れることです。なぜなら、周りでリフティングが上手い人も最初は上手い人のマネから始めていた可能性が高いからです。
例えば、漢字ドリルに見本がありますよね。漢字を覚えるにも、綺麗な漢字を書けるようになるにも見本と練習問題がないと上手くならないでしょう。定期的に漢字ドリルの見本をマネして、見本との違いを無くしていくために反復練習をします。
サッカー初心者はリフティングの練習になると、その日の気分でなんとなくボールを足で蹴ってみたりすることが多いです。親やコーチに言われて毎日練習する子供もいるでしょう。しかし、リフティングの練習の質も量も正直足りない部分が多い可能性はあります。"なんとなくの練習"は毎日行ったとしても成長を感じにくいのです。
つまり、リフティングが上手い人のマネから始めることで自分のリフティングとの違いに気がつきます。初心者には見本を頭の中にイメージできていない可能性もあるでしょう。見本をイメージしながら、何が違うのか考える定期的な自主練習を続けられる環境がリフティングのコツにおいてとても大切なのです。
・小学生におすすめのリフティング上達法7選
小学生におすすめのリフティング上達法は7選はこちらです。
①リフティングが上手い人(見本)を探す
まずはリフティングが上手い人(見本)を探しましょう。周りに上手い人はいますか?
②リフティングが上手い人(見本)をよく観察する
次にリフティングが上手い人(見本)をよく観察しましょう。どのようにリフティングしていますか?
③リフティングが上手い人(見本)のマネをする
さっそくリフティングが上手い人(見本)のマネをしてみましょう。頭の中のイメージはバッチリですか?
④自分のリフティング姿を動画で確認する
一旦、自分のリフティング姿を動画で確認しましょう。頭の中のイメージと同じですか?
⑤リフティングが上手い人(見本)と自分のリフティングの違いを探す
ここで、リフティングが上手い人(見本)と自分のリフティングの違いを探しましょう。何が違うか分かりますか?
⑥リフティングが上手い人(見本)に自分のリフティング姿を見てもらう
リフティングが上手い人(見本)に自分のリフティング姿を見てもらましょう。リフティングの悩みを解決しませんか?
⑦定期的にリフティング自主練習を続けられる環境をつくる
この機会に、定期的にリフティング自主練習を続けられる環境をつくりましょう。今の環境で本当に大丈夫ですか?
・リフティングができるようになってきたら気をつけたい2つの落とし穴
小学生のサッカー初心者がリフティングを上手くなるには、見本を見ながら違いを考え定期的にリフティング自主練習を続けられる環境が大事であることは分かりました。しかし、リフティングができるようになってくると勘違いしてしまう現象がよくあります。2つの落とし穴に気をつけましょう。
⑴満足して自主練習を辞めてしまう
リフティングができるようになってきたら、今よりも自信はつくでしょう。しかし、そこで満足して自主練習を辞めてしまうと元の状態に戻ってしまう可能性が高いです。「リフティングのコツを覚えたからあとは大丈夫」という気持ちが成長を妨げます。自転車は一度乗れると数年経っても乗れるでしょう。しかし、リフティングは完璧にマスターするまでは、期間が空いてしまうと上手くできなくなる現象がよくあるのです。
⑵リフティング最高回数だけにこだわりすぎる
リフティング最高回数がどんどん更新できると楽しくなってきます。しかし、リフティングは最高回数更新だけがすべてではありません。色々なボールのリフティングの種類やテーマを持って、ボールの蹴り方やトラップ、空間察知能力や体幹のバランスなど鍛えられます。総合的な能力を高めていきましょう。
・まとめ:【リフティング苦手でOK】小学生のためのリフティング個人レッスンを受講しよう!
---
出張対面のリフティング個人レッスンをご希望の方は⬇️
リフティングオンラインレッスンをご希望の方は⬇️
社会人の方で一緒にリフティングを趣味に楽しみたい方はこちら⬇︎
---【ちょこっと宣伝】平日にデスクワークが多く運動不足のあなたに---
毎月第1・3土曜日の11:00-12:15に新宿にてサッカーやフットサル初心者(未経験)の20代~30代社会人のフットサル練習交流会を行います。ご興味ある方はぜひいっしょにみんなで新しい趣味をはじめましょう!
---
コメント